
自動車の交通量の多い北側の外観は、開口部分を控えめに設置したシンプルな外観ながら、素材の組み合わせと、オーバーハングした2階部分、アプローチによって奥行き感のあるファサードに仕上がりました。外装は、茶系の塗り壁を基本とし、サイドはガルバリウム鋼板の一文字としました。エントランス部分はレッドシダーの鎧張りとしていますが、2階部分に対して奥まっているため、雨や日差しに晒されることもなく、退色などの劣化を抑えることができます。2階部分のシンメトリーに配置された四角窓には木製の霧除けを設置して、外観のアクセントとしています。
敷地は国道1号線から少し奥へ入って行った住宅地です。西側が道路、東と南、北は隣家が立ち並ぶ採光が確保し難い立地条件。西側の道路は幅員も有り交通量も多い道路ということもありプライバシーに考慮しました。
共働きのご夫婦と2人のお子さんの住宅で、平日に使う服や荷物は1階のWCLにそれぞれの置き場所を作り、そこからの動線にも配慮しました。また今回の計画の大きなポイントは如何に光を取り入れるか、リビング・ダイニングの配置は何処にするか。我々が提案したのは、光が取り込みやすい2階リビングでした。玄関を入り奥へ広がる土間空間、そこから階段を上がりリビングダイニングへと繋がる動線。そして広い階段を見上げるとたくさんの光を取り込むトップライト。さらに、2階リビングダイニングには高所に設けたハイサイド窓、そこからの陽の光も心地よく、明るく過ごしやすい空間となりました。水廻りは、ほぼ1階に集約し洗濯を終えたらそのままデッキで洗濯物が干せるように動線を考慮しました。トイレは1階および2階にそれぞれ配置し、1階は寝室横、2階はホールに隣接して配置しました。2階には、奥様がキッチンにて料理をしながらお子さんの宿題を見てあげられるコーナー、そして可愛らしいキッズスペースもダイニングに隣接して設けました。今回は、特に光の取り込み方のお手本のような物件で、トップライト、ハイサイド、そして吹抜けに面したスチールで作られたオリジナルのガラスパーテーションなどを採用し、上手に光を取り込みました。これからお客様の新しい生活が始まり、お客様の色に染まっていくのがとても楽しみです。