MENU
デザイン・性能・保証に優れた重量木骨の家とは?

シンボルツリーにおすすめの樹木は?常緑樹の人気植栽品種を紹介!

更新日:2024.7.11 作成日:2021.10.20
常緑樹 シンボルツリー
シンボルツリーは、住まいの象徴として植えられる大切な木です。特別であるからこそ、後悔は絶対に避けたいもの。今回は、様々な樹種の中から「常緑樹」をシンボルツリーに選ぶメリットを紹介していきます。落葉樹との違いも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。


シンボルツリーとは


四季を伝えるシンボルツリーのある庭
シンボルツリーとは、その家の象徴として植えられる樹木を指します。引越し、結婚、子どもの誕生など、人生の節目に記念樹として植えられることも多くあります。どんな木を植えるかで外観の印象は大きく変わってくるため、建物や外構との調和を考えながら樹種を選びましょう。


常緑樹とは


シンボルツリーを囲むコートハウス
常緑樹とは、年間を通して緑葉を保つ樹木を指します。一方、秋に紅葉し、冬に枯れ落ちる樹木は落葉樹と呼びます。常緑樹は暖地が原産であるものが多く、寒冷地で育てる場合は幹巻きなどの防寒対策が必要になることがあります。常緑樹の剪定は、新芽が育つ前の春先が最も適しています。夏に伸びすぎた枝は、秋に軽く整えてあげると良いでしょう。


シンボルツリーに常緑樹を植えるメリット


シンボルツリーの見えるリビングダイニング


落ち葉の掃除が楽

常緑樹の葉は、徐々に新しい葉と入れ替わります。全く葉を落とさないわけではありませんが、寒い時期に一斉に葉を落とす落葉樹と比べると落葉量が圧倒的に少なく、掃除の手間がかかりません。


一年を通して楽しめる

落葉樹の場合、冬は葉を全て落とすため、枝と幹だけの寂しい姿になります。一方、常緑樹は落葉期がないため、一年を通して美しい樹姿を維持できます。花や実をつける樹種もあるため、季節の移ろいも楽しめます。


目隠しになる

敷地にフェンスを設置すると閉塞感や圧迫感が出てしまいがちですが、木の目隠しであれば、光と風を適度に取り入れることができます。常緑樹は年間を通して葉をつけるため、季節を問わずプライバシーを守ることができます。


常緑樹のシンボルツリー人気品種


シンボルツリーの玄関アプローチ


シマトネリコ

シマトネリコは、規則的に並んだ小さな艶のある葉が特徴です。風に柔らかく揺れる爽やかな見た目は、和風の家にも洋風の家にも馴染みます。成長すると樹皮が剥がれ、幹に独特の模様が現れます。寒さに弱いため、寒冷地では庭植えを避け、鉢植えで育てましょう。


オリーブ

オリーブの魅力は、葉の両面の美しいコントラスト。表は光沢のある濃い緑色、裏は銀白色となっています。実は食用として知られていますが、自家受粉しにくい性質のため、2種類以上の品種を一緒に育てると結実しやすくなります。


ソヨゴ

シンボルツリーのソヨゴが揺れるパティオ
名前の由来は、風にそよいでカサカサと音を立てる姿から。初夏には白い花、秋には赤い実をつけます。日本原産で、寒さにも暑さにも強く、半日陰でも育ちます。雄雌異株であるため、実を楽しむには雄株と雌株を近くで一緒に育てる必要があります。


キンモクセイ

秋にオレンジ色の小花を咲かせるキンモクセイ。どこからともなく漂ってくる甘い香りに、秋の訪れを感じる方も多いでしょう。刈り込みに強いため、玉仕立てや生垣仕立てなど、さまざまな樹形を楽しむことができます。


ヤマボウシ

日本のヤマボウシは落葉樹ですが、常緑ヤマボウシは中国が原産。名前の由来は、4枚の白い花びらが頭巾をかぶった法師に似ていることから。樹形が大きく乱れることがないため、あえて剪定せずに自然な枝振りを楽しむのも良いでしょう。


シンボルツリーは常緑樹と落葉樹どっちがおすすめ?



日当たり

シンボルツリーと緑溢れるウッドデッキ
シンボルツリーを植えるのに常緑樹と落葉樹で迷っている方は、まずは日当たりで考えみてください。常緑樹は一年中葉をつけて木陰を作りますが、落葉樹は冬には葉っぱを全て落として枝だけになります。年間を通して日差しを遮りたいか、寒い冬だからこそ日光を取り込みたいかで判断しましょう。


季節感

シンボルツリーが彩りを加える玄関
落葉樹は春の芽吹き、夏の青葉、秋の紅葉、そして冬の枯れ姿と、四季の移ろいを大いに感じられます。一年中緑を楽しめる常緑樹は、落葉樹と比べて季節変化に乏しいものの、花や実をつけたり紅葉したりする品種を選べば、十分に季節感を味わうことができます。


木の質感

目隠しにもなるシンボルツリー
常緑樹は厚みのある葉と太めの幹を持つものが多く、がっしりとした印象があります。落葉樹は葉が薄く全体的に繊細で柔らかい印象です。これらはあくまで一般的な傾向であり、特徴に当てはまらない例外もあります。シンボルツリーを決定する前に、さまざまな樹種を実際に見て触れてみることをおすすめします。


まとめ

今回は、シンボルツリーについて、特に常緑樹を選ぶメリットや代表種、落葉樹との違いについてご紹介しました。さまざまな樹木の生態や見た目の違い、機能性などを考慮しつつ、家族と住まいにぴったり合う素敵なシンボルツリーを見つけてくださいね。

常緑樹 シンボルツリー 施工例

オーバーハングのある住まいとは?メリットや注意点を徹底解説!

最新の特集はこちら

特集一覧はこちら