MENU
デザイン・性能・保証に優れた重量木骨の家とは?

ファミリークローゼットのある家メリット・デメリットや間取りポイントをご紹介

更新日:2025.2.18 作成日:2025.2.18
ファミリークローゼット
快適な住まいを考える上で欠かせないのが、収納計画。家を建てるにあたり、近年人気のファミリークローゼットの設置を検討されている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ファミリークローゼットについて、上手に配置するポイントやメリットを解説いたします。ぜひご参考になさってください。


ファミリークローゼットとは?


自由自在なファミリークローゼット
ファミリークローゼットとは、家族みんなの衣類や小物を一か所にまとめて収納できるクローゼットのことを指します。ファミクロとも呼ばれ、リビングや玄関、廊下の近くに共有スペースとして設置されるのが一般的です。収納量を確保できるウォークインタイプと、効率よい動線を実現できるウォークスルータイプがあり、設置場所や使用目的に応じて様々な使い方ができるのが魅力です。


ファミリークローゼットのメリット


動線がスムーズになる

玄関から出入りのできるファミリークローゼット
ファミリークローゼットは、暮らしに合った場所に設置することで、家事や生活動線がグッとスムーズになります。ランドリールームの近くに配置すれば、洗濯物を各部屋へ運ぶ必要がなく、「洗う・干す・たたむ・しまう」という一連の流れを短縮できます。また、ファミリークローゼットが玄関と洗面所の間にあれば、帰宅後すぐに着替えや手洗いができ、家の中を行き来する必要がなくなるでしょう。


各部屋をスッキリ広く使える

家事動線が便利なファミリークローゼット
ファミリークローゼットがあると収納を一カ所に集約させることができるので、家の中がスッキリ片付くというのもメリットの一つ。家族全員の衣類を集約させれば、各部屋にクローゼットを作る必要がなくなり、その分部屋を広々と使えるようになります。また、ファミリークローゼット内に着替えができるスペースもあれば、他の部屋で衣類が散らかりにくくなり、キレイを保ちやすくなるでしょう。


家族のコミュニケーションがとれる

明るさや通気にも配慮したファミリークローゼット
家族みんなが使うクローゼットだからこそ、自然とコミュニケーションが生まれるというメリットもあります。お互いの服選びを相談できたり、身支度をしながら「今日の予定は?」なんて会話が増えることもあるでしょう。子どもと洗濯物の片づけを一緒にすれば、お手伝いや整理整頓の習慣を身につけるきっかけになるかもしれませんね。


ファミリークローゼットのデメリット


広いスペースの確保が必要になる

広く使いやすいファミリークローゼット
ファミリークローゼットは家族全員の荷物をまとめて収納するため、ある程度の広さが必要になります。十分なスペースを確保しないと、使い勝手が悪くなることも考えられます。ファミリークローゼットを設けることで他の部屋が狭くなる可能性もあるので、間取りの工夫も必要です。収納したい物の量を把握して、無理のない配置を計画しましょう。


家族のプライバシーを確保しにくい

動線を考慮したファミリークローゼット
家族みんなで共有するということは、個人のプライバシーは完全には確保しにくいという側面もあります。子どもが思春期の頃には、自分の部屋で収納・着替えをして、ファミリークローゼットを利用しなくなることも考えられます。そういった可能性も視野に入れて、書斎など別の用途としても活用できるよう、汎用性を持たせた造りにするとよいでしょう。


後悔しないファミリークローゼットのポイント


収納する量を考えて広さ・クローゼットタイプを決める

大容量のファミリークローゼット
ファミリークローゼットを作る際はまず、収納したい物やその量を把握しましょう。収納量に対して狭すぎると使いにくく、広すぎるとスペースを持て余したり他の部屋を圧迫することもあります。また、ウォークインやウォークスルーなど、タイプによっても収納量は変わります。収納したいアイテムとそれに適した広さを知り、無理のない収納計画を立てましょう。


暮らしに合った動線と間取りを考える

プライベートな空間のファミリークローゼット
実現したい暮らしのイメージを描くことも、ファミリークローゼットを造る際には重要となります。家事をラクにしたい、外出や帰宅をスムーズにしたいなど、優先したい目的をはっきりさせましょう。そして自分たちの生活スタイルに照らし合わせてイメージすることで、どこに配置したら理想の暮らしを実現しやすいのか、最適な動線と間取りを見つけられるでしょう。


湿気・ニオイ対策のできる設備を検討する

洗面室と隣接するファミリークローゼット
クローゼット内は湿気がこもりやすいという特徴があります。対策をしないと、カビやニオイの原因となり大切な衣類が傷んでしまう場合もあるため、換気扇を設置しておくとよいでしょう。また、コンセントも設けておけば、除湿器やサーキュレーターなども後付け可能になります。消臭機能や調湿効果のあるクロスや珪藻土などを取り入れるのもおすすめです。


【実例解説】ファミリークローゼットのある間取りアイデア


洗濯・収納を考えた家事ラク間取り

家事がはかどるファミリークローゼット
キッチンからランドリー室・浴室までスムーズにつながる、家事ラク動線の間取りです。リビングを通れば回遊動線になり、どこからでもアクセスしやすいのが魅力。洗面室と浴室の間にあるファミリークローゼットには、アイロンがけや洗濯物を畳めるカウンターを設置。洗濯から収納までの流れがスムーズになり、家事の負担を軽減します。


玄関と洗面所の間で生活動線をスムーズに

ホテルライクなファミリークローゼット
玄関から洗面所まで、スムーズに移動できる便利な生活動線のある間取りとなっています。靴を脱いでシューズクロークに収納し、ファミリークローゼットで上着やかばんを片付けてから洗面所で手洗いを済ませてリビングへ。反対に外出時でも、身だしなみを整えてそのまま支度して出発できます。スムーズな生活動線で家族の動きに無駄が生まれません。


2F階段横に設けて家族みんなが入りやすく

風通しの良いファミリークローゼット
2階の階段横に設けた広々5帖のファミリークローゼット。家族全員の服や季節物を一か所にまとめられます。廊下には物干しバーも造作し、洗濯物を干してそのまま収納することも可能。吹き抜け階段のため風通しもよく、通気性も考慮された間取りです。共有スペースにウォークスルータイプで設置したことで、家族みんながアクセスしやすい造りになっています。


まとめ

今回はファミリークローゼットについて詳しくご紹介しました。ファミリークローゼットの魅力や設置の注意点などはお分かりいただけたと思いますが、最も大切なのは、家族の生活スタイルに合っているかどうかです。ファミリークローゼットの大きさや配置についてはしっかり家族間で話し合いをして、家族みんなが使いやすいクローゼットを作りましょう。

ファミリークローゼット 施工例

オーバーハングのある住まいとは?メリットや注意点を徹底解説!

最新の特集はこちら

特集一覧はこちら