今回はインナーガレージのある家をご紹介します。インナーガレージをつくると、間取りはどう変化するのでしょうか。また、インナーガレージを取り入れる際に注意する事、メリットデメリットなどを事例も含めてご紹介していきます。
インナーガレージとは?
インナーガレージとは、その字の通り、家の内部にあるガレージの事です。構造的に家と一体化したもので、ビルトインガレージと呼ばれることもあります。インナーガレージは車を内部に収納できてるので、防犯面での安心感があります。他にもメリットがたくさんありますが、注意する点もありますので、じっくり見ていきましょう。
インナーガレージのメリット
まずは、インナーガレージのメリットから見てみましょう。車を内部に収容できるだけではない、たくさんのメリットがありますよ。
防犯面で安心できる
インナーガレージの一つ目のメリットは、いつでも車が守られており、安心できることです。建物の内部に車を駐車しますので、シャッターを閉めれば車の盗難や、いたずらをされることもありません。また、大雨や大雪からも愛車を守れますし、突風などで何かが飛んできて、車に当たるという事もありません。
敷地面積が狭くてもガレージを作れる
車をお持ちの方であれば、家を建てる時に駐車スペースが確保できるかどうかというのは、大変重要なポイントです。インナーガレージは家と一体になっていますので、建物の敷地面積が有れば、そこに車を停めることが可能になります。敷地面積が狭くても問題ないという事になりますね。
駐車場代を節約できる
現在、賃貸住宅にお住まいで車を持っている方の場合、家賃の他に毎月の駐車場代がかかりますよね。もし家を建てる際に、駐車場の計画をしていなければ、駐車場代が余計な支出となってしまうことも。現在車をお持ちでない場合も、将来の可変性を考えて、インナーガレージを計画することをお勧めします。
インナーガレージのデメリットと対策法
メリットについてはお伝えしましたが、もちろんインナーガレージを取り入れるのに注意する点もあります。デメリットになりそうな点と、対策法についてお伝えしましょう。
居住スペースが制限される
家の内部に駐車スペースを作るという事は、当然その分の居住スペースが限られるという事になります。1階部分のスペースが減ることになりますのでその分は、2階から上階へ作らざるを得ません。その際、家を建てる地域に、3階建てが建てられるかという事もチェックしておきましょう。
建築のコストが高くなることも
インナーガレージをつくる時には、車が入る横幅分以上の間口が必要になります。その構造部分に関して、コストアップにつながることもあります。ただ、インナーガレージを設置するために構造計算された家は、リビング・ダイニング・キッチンなどの内部も大空間、大開口が可能になりますのでメリットにも繋がりますね。
インナーガレージの間取りのポイント【坪数別】
では次に、インナーガレージの間取りのポイントについて見ていきましょう。広さによってポイントは変わってきますので、どれぐらいの大きさの家を建てるか考えながら、見てみてくださいね。
【25坪】狭小地の場合は3階建てに
まずは、25坪程度の場合。狭小住宅に分類される広さになりますので、必然的に3階建て程度のボリュームで、計画されることが多いでしょう。玄関と駐車場を1階部分に、日当たりを考えて、2階もしくは3階をリビング・ダイニング・キッチンと水回り、もしくは個室に、という間取りが人気のようです。
【30〜35坪】車2台分のガレージも作れる
次に、30~35坪程度の大きさの場合。土地に余裕が出てきますので、2階建てを建てる場合には、インナーガレージも2台分のスペースを取った間取りが可能になります。その場合も、1階は2台分の駐車スペースを占めますので、2階を主な生活スペースとすることになるでしょう。
【40坪】2階建てでも広々LDK
最後に40坪程度の大きさの場合。車を2台停められるインナーガレージが作れますし、生活スペースもゆとりのある間取りが実現できます。全体的に広いスペースがありますので、駐車スペースが1台の場合は、1階部分にも居住スペースを作ることができるでしょう。
インナーガレージを作る際の注意点
インナーガレージの設置を検討する際に、つい忘れがちな点についても見てみましょう。あらかじめ知っておけば安心ですね。
車の買い替えも考えてガレージのサイズを決める
家を買うタイミングと言うのは人それぞれですが、結婚や出産がきっかけという方も多いのではないでしょうか。そこから家族の成長と共に、家の使い方や大きさなども変化する可能性があります。そういった、将来の変化にも対応できるように、インナーガレージのサイズも考えておきましょう。
シャッターの位置や形に配慮する
インナーガレージのシャッターは、その位置によっては音が気になることもあるかもしれません。その場合は、静音タイプの物を選ぶなどの配慮も必要でしょう。またシャッターの形状も、完全に締め切るものや、フェンスの様に中が見えるものなど様々ですので、ライフスタイルに合わせて考えることがポイントです。
換気や排水の設備も忘れずに
建物の内部に駐車するインナーガレージは、排気ガスやエンジン音が室内に入り込まないような換気設備が必要です。また、大雨が降った時に排水がきちんと出来ていないと、ガレージ内に水が溜まってしまい、家の内部にまで入り込んでしまう可能性も考えなければいけません。水勾配や排水桝などの設備にも気を付けましょう。
まとめ
今回は、インナーガレージのある家について見てきました。メリットについてはもちろん、デメリットや注意点についても解決方法がありました。それらを踏まえてインナーガレージを取り入れる事で、快適なガレージライフが実現するでしょう。
重量木骨の家のウェブサイトでは、車を楽しめるインナーガレージの施工実例をご紹介しています。
→ガレージハウスの家づくりと施工実例