硬質な素材を打ち出した都会の邸宅


柱で視界が遮られることのないすっきりとした印象のL字型LDK。黒を基調にモノトーンで統一し、スタイリッシュに。

キッチンカウンターはリビングプロダクトに発注して造作。バーのように洗練された空間となっている。照明はモーイのレイモンドを連ねて、空間のアクセントに。

無駄なものを一切排除して黒でクールにまとめられたキッチン。

リビングの石壁はそのまま玄関ホールまで続く。先まで見通せるガラスの間仕切りにして、LDKと玄関とのつながりを強調した。

1.スピーカーにもなる犬のオブジェ、限定デザインのバスケットボールなど、リビングは好きなものやコレクションを並べるギャラリーのようなコーナーに。/2.床や壁をLDKと同素材にして調和させた玄関ホール。隣家と密に接しているため、地窓を設けて採光を確保した。床のタイルに反射した外の緑がアーティスティックでショールームのように洗練されたエントランス。ドアは黒ではなくウオールナットの突板にし、シャープな空間を適度に和らげた。

黒を基調にした下のフロアと一転して、白でまとめた2階。ロフト階に続く階段のステップも軽やかな白に。奥は高校生の息子さんの個室。

硬質な素材を組み合わせて空間の奥行きを演出した。大理石風タイルは汚れやペットの毛などが目立ちにくく、メンテナンス面でも優れている。

2階は4人それぞれの寝室を配置。Yさんの寝室はやや広めにとり、プライベートジムも兼ねた部屋にした。

3.テレビ側に造作したカウンターには好きなアートやオブジェのディスプレイを楽しんでいる。/4.ゲスト用に設けられた1階のトイレは、一面のみLDKや玄関と共通の石壁を採用している。黒を基調にして配色も統一した。

バスルームもモノトーンでシックに。浴室との間仕切りはガラスにして、ヌケや開放感がより感じられる視覚効果を狙っている。

ほぼ敷地をカバーするシャッターゲートもSE構法により可能に。
硬質な素材を重ねたクール&ラグジュアリーな空間が完成
ミニマムな空間を格上げする
上質でハードなマテリアル
閑静な住宅街に立つY邸。玄関扉を開くとギャラリーやショールームと見紛うほど洗練された玄関ホールが広がる。続くリビングも同素材の石を張った壁、大判タイルのフロアの黒で統一したクールな空間。「生活感のないホテルライクなLDKが理想でした」とYさんは語る。1階は天井高3m、壁面は11mの石張り。全長4.8mのテレビボードにより横幅が強調され、研ぎ澄まされた空間に奥行きと広がりが生まれた。リビングのソファはカッシーナのBEAM。リビングとのバランスを考えるとやや大きめだが、そのサイズ感がホテルのラウンジのような非日常感を演出。夜はキャンドルを灯すと、さらにその雰囲気が高まる。
リビングダイニングも黒を基調にコーディネート。研ぎ澄まされた端正な空間は、ノイズを排除するための緻密な計算がなされている結果と言える。ダイニングテーブルと連続する4.5mのキッチンカウンターは、ダイニングとキッチンの床に段差をつけることで、連続したカウンターでも快適なように調整。実は冷蔵庫の背面も、接している部分のみ数センチ奥に凹ませ、キッチンのキャビネットと面が揃うよう調整をしているという。暖炉を設置した壁はセラミックのネオリスを使って継ぎ目のない1枚板に。室内全体を通して不自然な継ぎ目などを感じないよう、細部にまで目の行き届いたデザインや施工となった。
構造とデザインの力で
限られた空間を有効かつ快適に
また、家族それぞれのプライベートな部屋を配した2階は白い壁に中庭からの光が反射し、大らかで軽やかなスペース。階段周りの動線をゆったりとって、好きなアートを床に並べるなど、1階とは異なるギャラリー空間となっている。ロフト階には約7帖の小屋裏収納を確保。LDKの天井高3mを実現するためにスキップフロアを設けるなど、設計とデザイン力によって空間が有効利用されている。「外部空間の中庭に向けた2面の大開口と壁や柱のないLDKでありつつ、耐震等級3が実現したのはSE構法ならではです」とテラジマアーキテクツの設計士、深澤彰司さんは語る。
室内全体に光と風を取り込み
外部と緩やかにつなぐ中庭
「指定建蔽率、容積率がそれぞれ40%、80%と厳しい条件だったのですが、外部空間をLDKに取り込むことで大きな床面積を体感できるようにしています」と深澤さん。中庭を囲むようなL字型のLDKは室内へ光と風を運ぶ。テラスを介して玄関先の気配も感じられ、静かな時間を約束されながらも、外部へ緩やかにつながる安心感も得られている。
このY邸を手掛けたテラジマアーキテクツは都市部のラグジュアリーな邸宅を得意とし、ファサードのデザインや機能にもこだわりがある。「この地域は建物の形状に厳しい制限があり、シャッターゲートにもSE構法を採用することでワイドスパン化しました」と語るのは、同じく設計担当の伊澤杉人さん。落ち着いた街並みになじみつつも、モダンが際立つ印象的なファサードとなった。
厳しい条件をスマートに解決し、リアルな生活に寄り添いつつもクール&ラグジュアリーな非日常を感じるY邸。この伸びやかな大空間を可能にしたSE構法と、設計施工の総合力によって、唯一無二の個性が魅力となる住宅が生まれた。
取材・文/間庭典子
Y邸
設計施工 | テラジマアーキテクツ | 所在地 | 東京都杉並区 |
---|---|---|---|
家族構成 | 夫婦+子供2人+猫 | 敷地面積 | 188.50㎡ |
延床面積 | 150.70㎡ | 構法 | 木造SE構法 |