空間にリズムを生みだす心地よいテラス


階段の踊り場を広くとり、下には収納庫、スキップフロアには2人並んでも余裕があるデスクを設けた。デスクはそのままテレビ側の書棚、飾り棚として活用。

キッチンダイニングから眺めたリビング。天井高5.2mの吹き抜けとの高低差が、よりヌケを感じさせる空間。

家具のように美しい木製のキッチンは、コージーライフが造作。オーブンやガスコンロ、食洗機は機能性もデザイン性も優れたミーレを選んだ。

玄関脇に配したウッドデッキのテラス。シンクも設け、BBQなど外での食事も気軽に実現。家族で楽しく過ごせるプライベートパークのような場所。

1.テラスの南側は開放し、心地よい光が差し込むような設計に。植栽が近隣の住宅との目隠しになっている。夏はハンモックを吊って過ごせるように。坪庭の植栽やグリーンのコーディネートなどもコージーライフのインテリアチームが担当した。/2.アウトドア用品などの収納庫としての役目も果たすベンチを設置。室内にいながら通り抜ける風を感じて、リフレッシュできるひととき。

コージーライフが経営するインテリアショップでも取り扱っているフリッツ・ハンセンのコーヒーテーブル。軽量で、気軽にテラスへ持ち出すことができるデザイン。

家の中心であるリビングは、2階やテラスともリンクする間取りに。一辺を真東に向け、あえて変則的な台形にし、朝の光を受ける明るいLDKとなった。

3.娘さんの就学後はスタディコーナーとなるスキップフロア部分のデスク。空間の中にそれぞれが過ごせる居場所があるのが、これからの住まいの豊かさ。/4.洗面台はキッチンのウォルナット材と合わせ、コージーライフが造作。ライフスタイルに合わせてキャビネットを設計できる機能的な収納は、無駄なく美しい仕上がり。

ダイニング側の壁には収納と作業に集中できるデスクを造作。壁面を有効に活用することで限られた空間がより効率よく使える。

将来は個室とすることも想定したフリースペース。現在は上下でLDKとつながる開放的な遊び場。床は軽やかな印象の無垢材を採用。

駅から近い住宅密集地にあるT邸。公道に面した東側は壁でプライバシーを確保。テラスを挟むことで、大きな開口部を設けることも実現した。
温かみのある光に常に包まれたLDK
長方形の敷地を台形に切り取り
中庭のテラスから採光を
駅からのアクセスが良いロケーションに立つT邸。この立地を生かすテーマは「外部の喧騒を程よくカットした手入れのしやすい庭のある家」。そこでコージーライフの設計担当である小林辰彦さんは、居心地の良いテラスと室内空間をつなげ、最大限の開放感をもたらす相乗効果を狙った。
「公道に面した北東側は、大きな開口を見込めません。そのためエントランスのある面を塀で完全に囲い、外部からの視線を遮りました」と小林さんは語る。完璧な長方形である敷地だが、あえてLDKは台形に設計。正面から少し角度をつけた真東の方向を庭とテラス側に開く大開口とした。結果、玄関とリビングのどちらからもテラスを望めるというプランだ。さらにウッドデッキのテラスの南側は塀ではなくルーバーで囲み、植栽を配して近隣の住宅からの目隠しに。「中庭、つまりテラスから部屋全体に自然光がまわる仕掛けです」と小林さん。日中は照明がまったく必要ない、常に優しい光に包まれたLDKが完成した。
テラスはLDK空間の延長として機能
心地よく過ごせるアウトドアリビング
テラスからの日差しは2階にも注ぎ、動線上にあるフリースペースは日だまりの中の遊び場となる。また階段には広いスキップフロアを設け、デスクや棚を造作。2人並んでもゆったり過ごせるスタディコーナーとした。キッチンの北西側の壁には収納家具や書斎としても使えるスペースを設け、さまざまなシーンに対応する多様性のあるLDK空間となった。また、テラスのウッドデッキもLDKの一部のよう。夏にハンモックを掛けられるフックを設置。グリーン用のハンギングバーも設え、室内外からの視覚的な楽しさも演出した。収納も兼ねたベンチを造作し、テラス内にシンクも設置。リビングから椅子やテーブルを持ち出してテラスで食事やお茶をするなど、アウトドアリビングとしても活用できる。「テラスは室内の借景になったり、光を取り込むだけではなく、心地よい居場所になります」と小林さん。
家づくりの要はチーム力
連携を強化し、イメージを共有
キッチンや棚の造作、家具のコーディネートなどはコージーライフの系列であるインテリアショップ、ティンバーヤードのチームが担当。設計と内装や家具を含めたインテリア、それぞれの専門家により、建物のファサードから家具や食器選びまで、総合的な家造りを提案している。もう一つの強みは情報共有が明確なこと。例えば図面は建築に詳しくない住み手でも容易に読み取れ、ほかの物件の図面と比較しやすいよう、図面中に記号の表示を解説し、構造柱や造作窓なども違いを明確にした。さらに、どの部分を示すかブレなく位置を伝えられるよう、地図のように縦軸と横軸の表示も入れている。これにより、通気ルートや配線穴、換気ファンの位置なども打ち合わの段階から一目瞭然になっている。
「サッシやガラスの凡例も記号化し、デザイン上だけでなく、機能面でも明確にその役割を“見える化”しています」と小林さん。対面での打ち合わせを避け、リモートで進めることが多い現在、家造りにおいても相互の意思疎通はより重要な課題となっている。以前からチームで取り組むコージーライフは、総合的な理解を得るために相互のコミュニケーションを重視してきた。理想の家づくりへの近道は、このように思いを共有できるチームをつくることである。
取材・文/間庭典子
T邸
設計施工 | コージーライフ | 所在地 | 千葉県千葉市 |
---|---|---|---|
家族構成 | 夫婦+子供1人 | 敷地面積 | 124.16㎡ |
延床面積 | 104.02㎡ | 構法 | 木造SE構法 |