空とリンクした吹き抜けが風をもたらす家


キッチンは硬質な素材使いでインダストリアルデザイン調に。黒に近い濃紺のタイルがアクセント。タイルやステンレスなどの光沢で華やかさをプラス。

リビングのフロアレベルを数段下げて空間に変化をつけている。構造上、必要最低限の柱のみのすっきりとした空間は、木造SE構法ゆえに実現できた。

1.2階からの俯瞰や1階から2階を見上げたときなど、視点次第で全く印象が異なるリビング。テレビ側の壁面にはライトグレーのクロスを貼り、アクセントにした。/2.階段や手すりなどは黒のスチールだが、階段回りや柱など部分的に木の素材を選び、ぬくもりのある印象にまとめた。床はオーク材の単層フローリング。塗料は、小さなお子さんが口にしても安全な自然塗料を採用している。

シャープな黒のスチール階段。外部からの視線は避けて光を効率的に取り込める小さな窓を並べ、階段回りも明るく。ダイニングのライトも黒を選んだ。

3.DK部分はスチールやタイルを組み合わせ、インダストリアルスタイルに。ファクトリーのような武骨さのあるオープンなつり棚、シンプルな黒のランプシェードなど機能性を優先。/4.調味料など、よく使うものを並べた棚は取りやすく、上段は飾り棚のように活用し、見せる収納を意識している。

5.LDKとエントランスをつなぐフロストガラスの窓。/6.動線を考えてゆったりとした玄関部分。エントランスホールはLDKからの光、西側からの高窓など、各方向から採光し、明るさを確保した。シューズキャビネットの上はオブジェを並べて、ゲストを楽しませるギャラリーとしても活用。

寝室は一面だけ壁をグレーにし、落ち着きを感じる空間を演出。収納のスペースも十分にとった。

浴室前の脱衣室はゆとりをもたせて洗面所兼ランドリーとして活用。白を基調に黒で引き締め、部分的にタイルを取り入れるなど、ラフさのあるスタイルで統一している。

トイレの壁も一面だけを鮮やかなアクセントカラーに。機能を重視したシンプルな空間を印象的にするテクニック。
黒を効かせたカジュアルシックな階段
吹き抜けと大開口から取り込む
自然の力で快適かつ省エネに
「リビングを空を見上げるような大開口のある吹き抜けにしたかったんです」とNさん。家の中心となるリビングは少し低い場所にして、ダイニングとの境にある2段の階段や和室との段差にも座れるような空間構成。日だまりの中にあるこのベンチのような場所はお子さまのお気に入りの読書スポットだ。最近は安全でスムーズな動線のフラットなワンフロアを選ぶ人も多いが、Nさんはあえて段差のあるLDKを望んだ。「階段を上って、このリビングで駆け回って、自然に体を鍛えられながら育つといいですね」とお子さんの成長を願って語る。元ラガーマンのNさんは消防士で、自身もトレーニングを日課としているという。このN邸の空間にも日々の生活の中で太陽の光を浴び、伸び伸びと体を動かすような健やかさが感じられる。「敷地の南側にある隣家がいずれ建て替える可能性があること、そして東側が道路であることを考慮し、それぞれ距離を取ることで、プライバシーや採光を確保する必要がありました」とタイコーアーキテクトで設計を担当した前田 良さんは振り返る。そこで道路から4m距離を離し、東南の角に大きな吹き抜けを設けた。「リビングの高さを一段下げて掘り込んだことも、天井をさらに高く見せてくれます」と前田さん。
また、タイコーアーキテクトは、太陽の光や熱、風など自然によるエネルギーを最大に利用するパッシブデザインも得意だ。できるだけ機械設備に頼らず、自然のエネルギーを活用してコストダウンを図る。N邸でも年間暖冷房負荷や断熱性能を表すQ値、UA値、夏冬それぞれの日射熱取得量など緻密な計算を重ね、365日心地よい室内環境を目指した。「N邸では平均的な長期優良住宅の年間光熱費の約25%をカットすることに成功しました。弊社の標準断熱気密性能は北海道仕様。大阪の長期優良住宅基準の約2倍の性能を満たしています」と前田さんは語る。
クールな光を放つステンレスの
キッチンを家の中心に
さらにスタイリッシュであることもタイコーアーキテクトが目指す点だ。インテリアコーディネーターがサポートし、住み手のイメージを具体化。奥さまの要望だったステンレスのアイランドキッチンは、LDK全体を把握できる位置に。光沢のあるタイルやマットな質感のスチールのつり棚など、色や質感の違う素材を重ねている。タイルを照らす間接照明も美しい。キッチンに立つと和室やダイニングにいる家族と話しやすく、庭も目に入る。壁面はキャビネットにし、隠す収納と見せる収納スペースをそれぞれ確保した。
無垢単層フローリングの床で
木に包まれるような空間が完成
床は無垢単層フローリングで統一。硬くて加工しやすいオーク材を選んだ。オーク材は木目が美しく出るので、ラスティックな風合いが楽しめる。「紅花油や亜麻仁油などの天然オイル系樹脂配合の自然派塗料『春風』で仕上げています」と前田さん。肌にやさしいのはもちろん、通気性や調湿性にも優れている塗料だという。木のぬくもりに包み込まれるような安心感がある。
玄関はYKKのドア「ヴェナート」を選んだ。国土交通大臣認定された防火性能や断熱を誇る扉だ。またスマートフォンで操作が可能となり、省エネにもつながる管理システムHEMS(ヘムス)と連動。防災、防犯など家族をさまざまなトラブルから守り、安全に過ごせる家となった。
取材・文/間庭典子
N邸
設計施工 | タイコーアーキテクト | 所在地 | 大阪府東大阪市 |
---|---|---|---|
家族構成 | 夫婦+子供1人 | 敷地面積 | 223.51㎡ |
延床面積 | 114.27㎡ | 構法 | 木造SE構法 |