洗面所の収納は棚で決まる! 収納棚を制しておしゃれな洗面所を作ろう!

洗面所の収納は棚で決まる! 収納棚を制しておしゃれな洗面所を作ろう!のインデックス
家づくりの際に、キッチンや部屋の収納量などは慎重に検討しても、洗面所の収納にまではなかなか気が回らないという人も多いもの。しかし、家族が毎日使う場所だからこそ、使いやすい位置に収納を設けたり、常にスッキリと片付けやすいような工夫をすることが大切です。今回は、家づくりの参考にしたい、スッキリ見える洗面所の収納アイデアをご紹介します。
洗面所に必要な収納の種類と収納量は?
洗面所に収納する物といえば、お風呂場で使うボディーソープやシャンプーなどのストック類、お風呂上がりに使用するコスメアイテム、バスタオルなどのタオルやマット類などが一般的。また、洗濯機を洗面所に置いているご家庭なら、洗剤などを置いておく場所も必要ですね。
戸建住宅の場合、寝室と洗面所が別の階にあることも多いので、朝や夜の支度に必要なアイテムは洗面所にあると便利です。とくに、家族分の下着類を洗面所に収納しておくと、お風呂上がりの支度がスムーズ。朝の支度やお風呂に入る際の動線を考慮して、どんなものを洗面所に収納すべきなのかを、家づくりの段階でよく検討してみましょう。
また、収納は2つのエリアに分けて考えるのがおすすめ。日用品などを置く家族共用エリアと、各個人の物を置くエリアというように、目的別に収納を確保しましょう。収納量は、家族が今後も増える予定であれば少し余裕を持って、そうでなければ現在の収納量に合わせて作るのがいいですね。
どんな物を置くのか、どのぐらいの量を置くのかが大体把握できれば、それに合わせて収納をプランニングしましょう。既製品の洗面台の場合は、ある程度収納デザインにも制限が出てしまいますが、造作の洗面所であれば、家族の使い方や収納の量に合わせてデザインしてもらうことができます。
洗濯機上もおしゃれな棚があれば収納空間に
こちらは、オープンなつくりの洗面室。海外製のスタイリッシュな洗濯機と乾燥機が設置されています。その横には引き出しがあるので、洗剤や柔軟剤などの洗濯関連のものもスッキリと収納できますね。洗濯機の上部は、洗面所と同じレベルで長いカウンターで仕上げています。作業台としても十分な広さがありますね。さらにその上には木製のラックもあり収納にも困りません。
収納は、いかに空間の有効活用が出来るかの腕の見せ所です。余っている空間は全て収納に使えないか、考えてみましょう。例えばランドリールーム。最近の洗濯機はドラム式や乾燥機能が付いた物もあります。従来の縦型の洗濯機と比較すると、より洗濯機の上の空間が確保しやすくなるので、収納や飾り棚として活用してみましょう。
こちらも、ドラム式の洗濯機が置かれているので洗濯機上部はしっかりとスペースがあります。そのスペースを有効活用して箱型のスリムな棚を設置しています。箱型にすることで、箱の内部だけでなく、箱の上部にも小物等を置くことが出来るというのも便利ですね。
壁の厚みを利用した、使いやすい壁面収納棚
こちらの事例では洗面室と浴室を仕切る壁面をくり抜いて収納を作っています。くり抜いた収納部分の壁を鏡張りにしていることで、実際よりも空間が広々と明るく感じるのはメリットですね。また、洗面台の下はオープンな作りになっていて椅子に座ってお化粧やヘアセットが出来るのも便利です。
スペースの有効活用の方法として、間仕切り壁の内部空間を利用するという方があります。間仕切り壁の構造としては、二本の間柱と呼ばれる小さな縦材を2枚の薄い板材でサンドイッチしたようなものなので、中は空洞になっているのです。
その構造を利用して、空洞になっている部分で収納スペースを作るというわけですね。ただ、壁の種類によっては中が空洞になっていないものもあるので、このスタイルの収納が欲しいと思ったら、設計初期の段階からその旨を伝えておくのがいいでしょう。
こちらの事例では、洗面室と洗濯室を仕切る間仕切り壁をくり抜いて、収納を作っています。壁の厚みが最大となるため、奥行きはそんなに取れませんが、オープンなつくりの収納なので、見せる収納を意識しておしゃれに雑貨などを飾りながら収納することを心がけるといいでしょう。
造作の棚で隙間スペースを上手に活用!
こちらは、洗濯機と乾燥機を縦に2台設置した洗面化粧室です。縦に並べることで省スペース化に成功しています。このように予め入る設備のサイズが分かっている場合は、収納棚も自由に効率的にデザインすることが出来ますね。
洗面室は、そう大きくないスペースであることと、置くものがある程度決まっていることから、実は予め収納を設計しておくことはそんなに難しいことではありません。どちらかというと、必要なものを置いた後に余ったどんな隙間も収納部分として活用したいものです。
隙間の活用法としては、突っ張り棒などで小さな棚を作る方法をイメージされる方も多いかと思います。手軽に取り入れられるのがメリットの突っ張り棒ですが、長期的な使い勝手を考えると、やはりしっかりとした頑丈な棚の方が望ましいと言えます。収納部分については、設計の初期段階から計画するのが重要です。さらに、より細かな隙間を生かすためには、造作工事という現場で施工するスタイルがおすすめです。
こちらは、洗濯という機能に特化した空間となっています。洗濯機の上部と横には造作された棚が設置されています。オープンな作りの棚は物の出し入れがしやすい事と、物がどこにあるかが一目瞭然というメリットがありますが、雑多なイメージになりやすいというデメリットもあります。ですが、こちらの事例のように収納袋を利用すれは、整理整頓が出来ますね。
収納棚のデザイン次第で、洗面台下もスッキリ!
こちらの事例では、洗面台もモルタル仕上げという完全オーダースタイルで作っています。また、その下の収納部分もオーダーメイドの洗面台に合わせてデザインされている造作の棚となっております。
洗面台下に収納を作る際には、そのデザインが重要なポイントになります。ユニット形式の洗面化粧台を選ぶ場合は特に考える必要もありませんが、洗面ボールを自分好みのものを選んだ場合は、洗面台や収納棚もオリジナルのデザインで作る必要が出てきます。
その方が必要な量の収納棚が作れますし、何より洗面室全体のデザイン性の統一感が生まれ、結果としてオリジナルのおしゃれな空間になるでしょう。
ナチュラルな木材とホワイトの組み合わせの中に、アイアン素材の小物がアクセントとして効いている洗面室です。洗面台と鏡の幅を合わせているので、広々とした印象を受けますね。洗面台の下には引き出しタイプの収納とオープンな作りの棚があるので用途によって使い分けが可能です。
洗濯機と収納棚を組み合わせて一体化
こちらの事例では、洗濯乾燥機の機能の都合上、棚を作り、その上に配置するという形にデザインされています。重量物を載せる為に、棚もしっかりとした作りになっていますね。三段に棚が仕切られているので用途に応じて整理整頓がしやすそうです。
洗面室には洗濯という用途と、入浴の前後の準備、また身支度を整えるという用途が混在しています。それぞれの用途において、必要なものがありますので、収納はあればあるだけ良いということになるでしょう。洗濯機周りの収納力を充実させるために、洗濯機のサイズを予め調べて、収納棚を効率的に作るということも1つの方法です。
こちらの事例では洗濯機を収納するための箱が、洗面室をデザインするための肝になっています。棚が、洗面ボールを置くための洗面台と一体にデザインされ、更には壁の反対側に設置された収納棚へと続いています。洗濯機を収納するための箱の上部には空間があるので、収納棚として立派に機能していますね。
扉付き収納で揃えて、生活感を出さない工夫を
洗面台まわりの収納デザインによって、洗面所スペースの雰囲気もずいぶん変わります。ホテルの洗面所のように、生活感を出さずにスッキリ見せたいなら、扉付きの収納でまとめるのがおすすめ。こちらのお宅では、洗面台の下と横に扉付きの収納を設け、常に片付けやすくキレイをキープする工夫がされています。
洗面所に置く物には、コスメアイテムなど細々としたものや、生活感のある日用品などが多く、どうしても散らかった印象になってしまいます。扉付きの収納で揃えれば、いつでもサッと片付けて隠すことができますね。また、鏡や洗面台の横など、すぐ手が届く場所に棚を設けて、よく使うものを置いておくと便利。飾り棚にも扉をつければ、生活感を隠すこともでき、来客が使う時にも安心です。
フルオープン収納で、家族の使いやすさを重視
カゴや収納ボックスで、上手にレイアウトや片付けができる人なら、フルオープンの収納もおすすめです。フルオープンにするメリットは、なんと言っても、誰もが取り出しやすく、どこに何があるのかが分かりやすいこと。とくに、小さなお子さんなどがいるご家庭では使いやすいデザインと言えそうです。
フルオープンの棚にボックスを使った収納の場合は、掃除がしやすいのもメリットのひとつ。ボックスを出してさっと拭き掃除をすれば、常にキレイをキープすることができます。
こちらのお宅では、洗面下をオープンにして収納スペースとして活用し、家族がすぐ取り出しやすい工夫をしています。また、鏡の前にも物が置けるようになっていて、時計を置いたり、植物を飾ったりと、飾り棚のように使うこともできます。
ただし、フルオープンの棚はどうしても生活感が出てしまうので、こまめに整理整頓をすることが必要になります。片付けが苦手な人の場合は、オープン棚だけにせず、隠すことができる扉付きの収納と組み合わせるのがいいですね。
見える収納と隠す収納を上手に使い分ける!
洗面所の収納では、「見える収納」と「隠す収納」を上手に使い分けると、ぐんと使い勝手がよくなります。「見える収納」では、使用頻度が高く、すぐに取り出したい物を。「隠す収納」には、生活感が出てしまう物や、たまに使う物を収納しましょう。このルールに沿って収納をすれば、物の出し入れがスムーズになったり、洗面所を常に整えておくことができます。
こちらのお宅では、よく使う物はサイドの棚の収納ボックスに入れ、取り出しやすい工夫をしています。コスメアイテムなど、洗面台の上に散らかってしまいがちな物であれば、カゴごと取り出して、その中から使うようにすると片付けもスムーズ。家族ごとに収納ボックスを用意すると、それぞれが片付ける意識も生まれますね。
さらに、よく使うけれど隠しておきたい物は、洗面台の下にある少し深め引き出しなどが便利。いつでもサッと取り出したい物は、洗面所近くに収納するのがおすすめです。
掃除しやすい色や素材で、清潔感とスッキリ感アップ!
収納の量やデザインはもちろん大切ですが、スッキリとした印象や清潔感を出したいのであれば、収納の素材や色を工夫することも重要です。濃い色を選ぶよりも、白などの薄めの色を選んだり、掃除がしやすい素材を採用するなど、設備選びにも気を遣ってみましょう。
とくに扉付きの大きな収納の場合は、目に見える面積も大きいので、白を採用するとスッキリと清潔感のある印象になります。また、オープンな飾り棚などにはあえて木を採用すると、ちょっとしたアクセントにもなりますね。
洗面台横の、取り出しやすい位置に最適な収納
タオルや洗面所で使うコスメアイテム、日用品などは、手の届く使いやすい位置に配置すると、無駄な動きが少なくなります。さらに、こちらのお宅のように、取り出す向きにもこだわってみると、より使いやすくなるでしょう。あえてオープンな棚で揃えて、お気に入りのアイテムを見せて楽しむのも、おしゃれ上級者の収納術ですね。
洗面所から手が届く位置にたっぷり目の扉付き収納があると、サッと取り出して、サッと隠すことができ、片付けが苦手な人でも使いやすいでしょう。洗面所を使うときだけオープンにしておき、使い終わったら閉めるだけで、すぐにキレイな状態に戻すことができます。洗面台の下はあえてオープンなままにすると、洗濯かごやゴミ箱などの定位置にすることもできます。
限られた空間なら、ミラーキャビネットを活用!
洗面所のスペースがあまり取れない場合は、十分な収納を確保するのが難しいこともあります。洗面所の収納は、限られた空間でも工夫して作ることが大切。例えば、こちらのお宅のように、鏡の裏を活用したミラーキャビネットを採用するのも手です。扉付きでしっかり隠すことができますし、ちょうど手に届く位置にあり、取り出しやすいのもメリットです。
ミラーキャビネットとサイズを合わせて、オープン棚も設けるとより便利ですね。飾り棚のように、グリーンなどをちょこっと飾るのも素敵です。壁面のバティック柄のタイル、白いカウンターと洗面台のコントラストがおしゃれで明るい印象に。個性的でありながら上品でさわやかな雰囲気で、収納も充実しているので、デザイン性と機能性を併せ持つ洗面台と言えるでしょう。
玄関の洗面スペースで、洗面所の生活感を隠せる
多くのものを収納している洗面所ですが、もしどうしても生活感が出ることが気になる場合は、玄関に小さな洗面スペースを設けるというアイデアもあります。それによりお客さまに洗面所を通らずに手を洗っていただくことができるので、プライベートな洗面所の歯ブラシやコップなどのごちゃごちゃとした生活感を隠すことができます。また、玄関に洗面スペースがあれば、家族も帰宅後すぐに手を洗えるので、子供の手洗いの習慣づけをしやすいというメリットもあります。
まとめ
洗面所の収納をプランニングする場合は、「見える収納」と「隠す収納」を上手く使い分けて考えたり、取り出しやすい場所によく使うものを収納するようにしたりと、家族が使いやすい工夫をしてみましょう。家族の暮らしに合ったデザインにすることで、グンと片付けしやすい空間になり、自然とキレイな状態をキープすることができます。朝の支度から夜のバスタイムまで、家族が一日を通して使う場所だからこそ、洗面所収納はしっかりこだわりたいものです。