ウォークインクローゼットはただの収納ではない? 豊富な実例から最適な間取りをご紹介!

ウォークインクローゼットはただの収納ではない? 豊富な実例から最適な間取りをご紹介!のインデックス
家に長く住み続けると、年々荷物は増えていくものです。衣類に関しても同様で、すっきりと片付けるためには、広々としたウォークインクローゼットがあると便利でしょう。そこで今回の記事では、ウォークインクローゼットに必要な広さや、使いやすい間取りなど、作り方のポイントを、実例とともにご紹介していきます。
ウォークインクローゼット(WIC)とは?
ウォークインクローゼットとは、人が入って歩けるスペースがあるクローゼットのことを言います。通常のクローゼットよりもスペースが広いため、衣類だけでなく、ファッション関連の小物を一緒に保管しておくことが可能です。間取り図では「WIC」または「WCL」と表記され、独立した小部屋として扱われます。
ウォークインクローゼットの種類
ウォークインクローゼットには大きく分けて次の3つの種類があります。それぞれに特徴がありますので、自分たちの持っている物の種類や量によって、適した収納のタイプがどれなのか、照らし合わせてみる必要がありますね。
収納棚全面タイプ
収納棚全面タイプは、ウォークインクローゼットの全ての壁面に収納棚が付いていて、小物類の収納にも適しています。見せる収納タイプの棚はアイテムを探しやすく、身支度の時間を短くすることができます。お気に入りのコレクションをショールームのように飾るのも良いでしょう。引き出しタイプの棚は外から見えないため、すっきりと片付けることができます。
ハンガーメインタイプ
ハンガーメインタイプは、壁面にハンガーパイプが設置されていて、吊り下げ収納に特化しています。特に、コートやロングワンピースなどの丈の長い衣類の保管に向いています。シャツやジャケットなどの丈の短い服の場合は、パイプを2段にして場所を節約することも可能。小物類を置きたい場合は、パイプの上などの空きスペースに棚を設けると良いでしょう。
ユニット棚タイプ
ユニット棚タイプは、収納棚全面タイプやハンガーメインタイプのように収納が造作されておらず、後から市販のユニットキャビネットを設置します。造り付けの棚やパイプがない分、汎用性が高いのが特徴です。荷物が増えたり減ったりするのに柔軟に対応でき、お子さんのいらっしゃるご家庭では、成長に合わせて買い替えると良いでしょう。
ウォークインクローゼットのレイアウトの種類
ウォークインクローゼットは、収納の配置によっても種類が分かれています。ここでは4つのレイアウトの種類について解説します。
I型
I型ウォークインクローゼットは、左右どちらか一方の壁に収納スペースを設け、反対側は通路になります。幅が狭く、奥行きのある間取りにおすすめのレイアウトです。他のレイアウトに比べて収納できる量は少ないものの、場所を取らないため設置しやすいというメリットがあります。
Ⅱ型
II型ウォークインクローゼットは、両側の壁に収納を設けるレイアウトで、中央が通路になります。夫婦で分けて使うのにもおすすめで、季節やアイテムの種類ごとに整理して使うこともできます。突き当たりの壁には収納を設けないため、棚や姿見などを置いてもよいでしょう。
L字型
L字型ウォークインクローゼットは、片側の壁と奥の壁の二面に沿って収納を設けるレイアウト。I型では収納が物足りなく、Ⅱ型にするほどのスペースがない場合におすすめです。角の部分がデッドスペースになりがちですが、コーナーラックを置くなどの工夫で、無駄なく収納できます。
コの字型
コの字型ウォークインクローゼットは、入口側以外の全ての壁面に収納を設けたレイアウト。収納力が高く、ファミリークローゼットにも向いています。L字型と同様に角がデッドスペースになりやすいことと、ある程度の広さがないと使い勝手が悪くなることに注意が必要です。
ウォークインクローゼットのメリット
ウォークインクローゼットは、そのスペースの広さと収納力の高さによって、さまざまなメリットをもたらします。
更衣室として使うことができる
ウォークインクローゼットはスペースにゆとりがあるため、服を選んでその場で着替えることができます。ドアを設けて個室として利用すれば、プライベートな更衣室としても利用できます。また、クローゼット内部に照明や鏡を設けることで、さまざまなコーディネートを試着することもできます。
収納を一箇所に集約できる
衣類のほかに、帽子やバッグ、アクセサリーといった小物類をまとめて置いておくことができるのも、ウォークインクローゼットのメリットの一つ。その場でコーディネートを完成させられるため、身支度の動線を短くすることができ、忙しい朝の時間に余裕をもたらすことができるでしょう。
衣替えの手間が省ける
通常のクローゼットは収納量が少ないため、衣替えのたびに衣類を入れ替える必要があります。一方、ウォークインクローゼットは収納スペースが広いため、全ての衣類を置いておくことができ、季節ごとに衣替えをする手間がかかりません。また、ウォークインクローゼットの中で季節ごとに場所を分けて保管しておけば、必要に応じて取り出しやすくなります。
大きい荷物を保管できる
ウォークインクローゼットは、ゴルフバッグや、スーツケースなど、大きめの荷物の保管場所としても活用できます。大きな荷物を部屋の中に置くと、生活の邪魔になる可能性がありますが、ウォークインクローゼットがあればスッキリと片付けることができ、また、広さがあるため大荷物でも取り出しやすいというメリットがあります。
居住スペースに衣類収納を置く必要がない
自宅にウォークインクローゼットがない場合は、部屋の一角にタンスやチェストなどの衣類収納を置かなくてはならず、その分部屋が狭く見えてしまいます。ウォークインクローゼットがあれば、その中に収納家具を置いたり、造作の棚やパイプを活用したりして衣類を保管できるため、クローゼットの外の居住スペースをスッキリと見せることができます。
衣類を畳まずに収納できる
ウォークインクローゼットの中でも、特にハンガーパイプを多く設けているものは、衣類を畳まずに収納できるというメリットがあります。ハンガーに掛けることで、大事な衣類にシワをつけずに保管することができ、また、畳んで保管するよりも衣類が探しやすくなります。洗濯した衣類をわざわざ畳む必要がないため、家事の時間を短縮させることもできます。
ウォークインクローゼットのデメリット
ウォークインクローゼットには、メリットだけでなくデメリットもあります。ウォークインクローゼットを作る際には以下の点に注意して計画しましょう。
スペースを取ってしまう
ウォークインクローゼットは、衣類をたっぷりと保管できるスペースと、人が入って歩けるスペースの両方を確保できないと、十分な使い勝手を発揮できません。このため、作る際にはある程度の広さが必要になりますが、その分間取りを圧迫してしまう可能性があります。他の居住スペースの広さを優先したい場合は、ウォークインクローゼットを大きく作りすぎない工夫が必要になります。
定期的な管理が必要
ウォークインクローゼットは収納力の高さが魅力ですが、不要な荷物を詰め込んで物置状態になってしまうことがあります。物が増えすぎると、必要なものが見つかりにくく、見つかっても取り出しにくくなってしまうため、片付けた荷物は定期的に整理するようにしましょう。また、荷物が多すぎると風通しが悪くなって、湿気で服が傷んだりカビが生えたりしてしまうこともあるため、換気や断捨離もこまめに行いましょう。
ウォークインクローゼットのありがちな失敗
ウォークインクローゼットは便利ですが、よく考えずに計画して失敗してしまうケースは少なくありません。ありがちな失敗を事前に知って、後悔のないウォークインクローゼットを作りましょう。
棚のサイズが合わなかった
ウォークインクローゼットで、収納棚全面タイプなど、棚を造作される方は多くいらっしゃいます。しかし、アイテムの寸法を事前に測らなかったり、後からアイテムを購入したりした場合に、棚のサイズに荷物が収まりきらなかったという失敗がよく起こります。
このような事態を防ぐためには、棚板を可動式にして、アイテムのサイズに合わせて高さを調節できるようにしましょう。また、棚の奥行きが狭すぎると置けるアイテムが制限されてしまうため、こちらも注意が必要になります。
ドア・扉をつければよかった
ウォークインクローゼットには、ドアのついたクローズドなタイプと、外とつながったオープンなタイプがあります。オープンなタイプは風通しがよく、カビや悪臭対策にメリットがありますが、ほこりが衣類に付着しやすかったり、内部が見えて雑然とした印象を与えたりするなどのデメリットがあります。また、家族の行き来が多い場所にウォークインクローゼットを設ける場合は特に、着替えなどのプライバシー対策としてドアをつけると良いでしょう。
使いづらい形だった
せっかくウォークインクローゼットを作ったものの、広さが足りなかったり、極端に細長かったり、使いづらい形だったと後悔される方もいらっしゃいます。また、広さは申し分ないのに、ウォークインクローゼットのタイプやレイアウトが、自分の思い描く使い方に合わなかったという失敗もしばしばあります。
ウォークインクローゼットを作る際、家の中で余ったスペースをやみくもに割り当てることは避け、明確なビジョンを定めた上でスペースを計画することをおすすめします。
ウォークインクローゼットにおすすめの広さは?
使いやすいウォークインクローゼットは、家族構成や持ち物の量によってさまざまです。ここでは、2畳・3畳・4畳のウォークインクローゼットの特徴を解説します。
【2畳】収納が少ない分配置しやすい広さ
2畳は、ウォークインクローゼットとしての最低限の広さ。間取りがコンパクトであるため、敷地に限りがある場合でも設置しやすいというメリットがあります。快適に身動きできるようにするためには、I型または細長いL字型のレイアウトがおすすめですが、収納できる量は少なく、一人分の衣類が限度かと思われます。収納力のあるⅡ型やコの字型にすれば二人分の衣類を保管できますが、中で着替えるとなると手狭に感じるでしょう。
【3畳】小さいお子さんと共用できる広さ
3畳あれば、二人分の衣類を収納するのに十分な広さがあり、衣類以外の荷物を置く余裕もあります。お子さんが小さいうちは、夫婦二人と子ども二人分の衣類までなら収納できるでしょう。親が子どもの衣類を一括で管理でき、クローゼットの中で着替えをサポートできる点も便利です。また、ウォークインクローゼットは、家族一人に一つずつ用意するよりも、家族みんなで共有できるサイズのものを設けた方がスペースの節約になります。
【4畳】広々と贅沢に使える広さ
4畳は小さめの個室ほどの広さがあり、ウォークインクローゼットとしてはかなり大きめのサイズ。1〜2人暮らしの場合は衣類以外の荷物をたっぷりと収納でき、お子さんがいるご家庭ではファミリークローゼットとしても広々と使うことができます。余裕を持って収納できる広さがある反面、レイアウトの仕方によってはスペースが余ってしまうことも。ご自身やご家族の荷物の量を考えた上で広さを決めるようにしましょう。
ウォークインクローゼットの使いやすい間取り
ウォークインクローゼットは、家の中のどの場所に配置するかによって、使い勝手が大きく変わってきます。
寝室とつながる間取り
寝室の一角にウォークインクローゼットを設けるメリットは、起床後にすぐに服を選んで身支度できること。寝室というプライベートな空間の中にあるため、家族に着替えを見られる心配もありません。また、寝室に設けられたウォークインクローゼットは、その寝室を利用する人がメインで使用するため、家族全員の衣類を収納しない分、寝室で使う寝具や暖房器具などを片付けることができ、必要な時にすぐ取り出して使うことができます。
水回りに隣接した間取り
ウォークインクローゼットは水回りに隣接して設置するのもおすすめ。バスルームや洗面室と直結していれば、朝の身支度時に、シャワー、ヘアセット、化粧、着替えという動作を連続させて行うことができ、準備時間を短縮させることができます。ランドリールームにつながる間取りであれば、洗濯物の取り込みから収納までの動線がスムーズになり、家事の負担を軽減することができます。
廊下から出入りできる間取り
家族で共用するファミリークローゼットにするなら、廊下から出入りできる間取りが便利です。家族の生活の動線上の廊下にあれば行き来が楽になり、公平に利用することができます。また、入口を2箇所設けてウォークスルークローゼットにすれば、通り抜けられる回遊動線を作ることができ、クローゼットとしてだけでなく、廊下としての機能を果たすことができます。
ウォークインクローゼットの5つのアイデア&実例
ここでは、ウォークインクローゼットの作り方のヒントとして5つのアイデアを紹介していきます。計10の実例を参考に、どのようなウォークインクローゼットを作っていきたいか、イメージしてみてくださいね。
①寝室内部のウォークインクローゼット
寝室の中に設ければ、自分だけの専用のウォークインクローゼットとして利用できます。衣類だけでなく、趣味のアイテムもたっぷりと保管できるでしょう。
飾り棚と一体の大型収納
こちらのウォークインクローゼットは、寝室に面した外側の壁に飾り棚を設けています。内部にはハンガーパイプを設置し、衣類を吊り下げて保管できるように。下部は空きスペースになっているため、市販の衣装ケースを置いて無駄なく収納でき、パイプの上部には枕棚を設けています。外側も内側も、余すところなく収納できるウォークインクローゼットです。
扉をなくして奥行きを演出
扉のないウォークインクローゼットはプライバシーが気になるものですが、そもそも寝室の中にあるため、問題ありません。むしろ扉をなくしたことで奥行きが生まれ、空間が広く見えています。こちらもクローゼット内部はハンガーパイプと枕棚が設けられていて、収納力はもちろん、汎用性が高いため使い勝手が抜群です。
②動線を意識したウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットは、家事や生活の動線を意識して配置すれば、暮らしがもっと快適になります。無駄な移動時間を短縮できるため、共働きや子育て世帯におすすめです。
水回りと近づけて家事動線を短く
こちらのウォークインクローゼットは、キッチン、バスルーム、洗面室、ランドリーといった水回りとつながるように配置されています。入浴時の脱衣から洗濯、乾燥、収納までの一連の洗濯動線が短くなり、家事の負担を減らすことができます。またキッチンも近いため、料理と並行しながら行える点も嬉しいですね。
身支度が一箇所で完結できる
こちらの事例は、洗面室とウォークインクローゼットを一室空間にしたもの。洗面室が一緒になっているため、着替え、ヘアセット、メイクといった身支度を一箇所で完結できます。兼用とすることで、ウォークインクローゼットとしても、洗面室としても、十分な広さを感じられる空間になり、ご夫婦二人で使用しても狭さを感じさせません。玄関にもつながる間取りで、身支度が完了したらすぐに外出できます。
③玄関横のウォークインクローゼット
玄関脇のウォークインクローゼットは特に、靴、コート、帽子などの「外で使うアイテム」の収納がおすすめ。玄関からも室内からもアクセスできる間取りは、外出時や帰宅時の行動がスムーズになります。
シューズクローゼットと兼用
こちらの事例は、玄関からも廊下からもアクセスできるシューズクローゼット兼ウォークインクローゼット。玄関から出入りしやすいとあって、通常のクローゼットよりも靴をメインに収納できる空間となっています。靴と衣類を一緒に保管するため、クローゼットの内部環境には特に注意が必要ですが、壁にモルタルが使われていて、吸湿や消臭などに効果があります。
来客時に隠せる土間収納
玄関を開けて真っ直ぐ進んだ先に配置された、ウォークインクローゼット。土間スペースになっているため、土足で出入りすることが可能です。壁には一人分ずつ仕切られた棚が造作されていて、コートや靴などを一式で保管することができます。普段はウォークインクローゼットと玄関を一室空間として広々と使うことができますが、間仕切りがついているため、来客時には隠しておくことができます。
④家族で使えるウォークインクローゼット
家族みんなで使えるサイズのウォークインクローゼットが家の中に一つあるだけで、暮らしの快適さは大幅に変わります。また、家族の荷物を一箇所に集約しておけるため、管理が楽になるというメリットもあります。
仕切りを設けて家族で使い分け
こちらは家族全員分の衣類を収納できる、広々としたファミリークローゼット。ハンガーパイプを2段にしているため、収納力が2倍になっています。広々としたクローゼットは、収納力の高さが利点ですが、広すぎるとどこに何を置くべきか迷ってしまうことがあります。こちらのクローゼットには中央に仕切りが設けられているため、手前のスペースと奥のスペースを親子で使い分けたり、季節ごとにアイテムを配置したりでき、使いやすい設計となっています。
可動棚で小物の収納もバッチリ
こちらのファミリークローゼットは家族の動線を考えて、ご夫婦の寝室と子供部屋の間に配置。クローゼットの内部には、片側にハンガーパイプ、反対側には棚が造作されています。十分な広さがあるため、衣類は片側のハンガーパイプに吊り下げるだけで、相当な量を保管できるでしょう。
棚には仕切りがたくさん設けられているため、小物類を種類ごとに分けて置いておくことができます。また、棚板が可動式になっているため、アイテムのサイズに合わせて自由に調節できます。
⑤デザインにこだわったウォークインクローゼット
ウォークインクローゼットは、おしゃれなデザインで作れば住宅のアクセントになります。収納の配置やデザイン、壁紙など、様々な工夫によって、機能的かつ見た目も個性的なウォークインクローゼットを作ることができるでしょう。
落ち着いた色味で大人の空間を演出
こちらのウォークインクローゼットは壁や棚の色味をグレーに統一し、落ち着いた大人の空間を演出しています。床と棚には木目が使われているため、クールになりすぎず温かみも感じられます。突き当たりには大きな全身鏡を配置。鏡があれば様々なコーディネートを試すことができるだけでなく、クローゼット全体を映すため空間の奥行きを錯覚させ、より開放感を感じさせています。見た目にも機能性にもこだわった、高級感のあるクローゼットです。
入口アーチとクロスにこだわり
紫のクロスが張られた個性的な寝室に合わせて、隣接するウォークインクローゼットのデザインにもこだわりました。入口はアーチ状になっていて、内部には鳥と草花が描かれたナチュラルで可愛らしいクロスが張られています。扉を設けず、あえてクロスを見せる設計となっています。遊び心が感じられるデザインで、毎日のコーディネート選びが楽しくなることは間違いないでしょう。
まとめ
今回はウォークインクローゼットについてご紹介しました。一口にウォークインクローゼットと言っても、収納の方法や配置の違いによって、さまざまなタイプがあります。収納するアイテムの種類や量、また、家族構成やライフスタイルの変化によって、使いやすいウォークインクローゼットのタイプは変わってきます。家族の今とこれからをよく話し合い、どのようなウォークインクローゼットが最適なのか、よく考えて計画してみてくださいね。