テレワーク時代におすすめのワークスペース 個室タイプのメリットと実例集

テレワーク時代におすすめのワークスペース 個室タイプのメリットと実例集のインデックス
テレワークの普及などで、自宅で仕事をする人も以前より増えてきました。新しい生活スタイルが求められ、それは家づくりにも影響してくるでしょう。そこで大きく変わるのが、個室に対する考え方。これからは家族それぞれに個室を持つことが大切になってくるかもしれません。そこで、個室を持つことのメリットやデメリット、個室のデザインや配置の仕方についてご紹介します。
ワークスペースとは
「ワークスペース」とは、文字通り仕事をするための部屋で、「書斎」と呼ばれることもあります。新型コロナウイルスの流行以降、テレワークを採用する企業が増え、自宅にワークスペースを作りたいという需要が高まっています。仕事だけでなく、趣味に没頭するための部屋としても人気が高いです。
ワークスペースを個室で作る意味
コロナ禍をきっかけに、出社と在宅を選べる自由な働き方が増え、自宅にワークスペースを構えることの重要性が高まっています。ワークスペースにも様々なタイプがありますが、その中でも個室が選ばれる理由は、仕事とプライベートをはっきり区切れるということが大きいでしょう。仕事中はワークスペースにこもって集中し、勤務時間外は部屋から離れる。このようにメリハリをつければ、ストレス解消やリフレッシュにつながります。
個室を自宅に設けるメリット&デメリット
ワークスペースを個室で作ることによる、メリットとデメリットを紹介します。事前に把握しておくことで、自分たちの暮らしに合ったワークスペースを作ることができるでしょう。
【メリット1】静かな環境で仕事や趣味に集中できる
個室の最大の魅力は、静かな環境下で作業に没頭できる点です。家族の動線から離れた場所にワークスペースを設ければ、テレビや掃除機などの生活音が聞こえにくくなります。子どもの遊び声にも邪魔されません。通話やWeb会議も、家族の映り込みや声を気にせずに済みそうです。
【メリット2】プライバシーが守られる
プライバシーの確保は、在宅勤務の重要課題です。ワークスペースを個室にすれば、その空間の中でプライバシーが守られるため、大きなメリットです。大切な書類などを保管しておけば、家族に見られたり触られたりする心配がありません。パソコン画面を見られることもないため、デリケートな情報を安心して扱えます。
【デメリット】個室を作るためのスペースが必要
一方でデメリットは、個室を作れる広さのスペースを確保しなければならない点です。ワークスペースは静かで集中できる環境が好ましいため、リビングなどの生活空間から離しておきたいところ。となると、それ相応の床面積が必要になり、他のスペースを圧迫してしまう可能性があります。個室の広さは家全体のバランスやライフスタイルを考えて決めましょう。
後悔しないワークスペースを作るための注意点
快適で使いやすいワークスペースを作るために押さえておくべき注意点を紹介します。作った後に後悔しないよう、事前に知っておくことが大切です。
日当たり&風通しの良さ
日当たりと風通しの良さに配慮して、窓とワークスペースの位置関係を決めましょう。日差しが眩しいと作業効率が下がりますし、空気が滞ると心身に悪影響が出る可能性があります。自然光が適度に差し込み、心地よい空気の流れがあれば、ストレス無く作業に没頭できるでしょう。
コンセント数やインターネット環境
リモートワークでは、PCおよび周辺機器が必要ですが、これらを使用するために、コンセントの数と配置、インターネット環境の整備も欠かせません。壁面には余裕をもった数のコンセントを設け、床にもモール配線を施しておけば、機器のレイアウトに自由度が生まれます。また、インターネット環境は必須ですが、無線か有線かは作業内容に合わせて選ぶといいですね。
個室タイプのワークスペースにはどのぐらいの広さを確保すべき!?
ワークスペースを快適に使うために大切なのは、広さの確保です。狭くても収納などに工夫を凝らせば、心地よく過ごせます。ある程度の広さを設け、心にも空間にも余裕を持たせるのも良いですね。
【〜2畳】造作家具を活かしながらコンパクトに
2畳(約3.3平方メートル)までの小さな空間でも、収納家具の工夫次第でしっかりとしたワークスペースを実現できます。壁面収納を取り入れれば、デスクと本棚が一体となり、スッキリとしたレイアウトが可能です。フルオーダーの造作家具でレイアウトを計画すれば、無駄なく空間を有効活用できるでしょう。
【3畳〜】閉塞感がなく、家具にこだわる余裕も
十分な広さを確保できれば、より快適でゆとりのある空間を実現できます。3畳(約4.9平方メートル)以上あれば広がりを感じられ、家具の配置に困ることは少ないでしょう。本や書類も保管しやすくなります。さらに広ければ、大型のデスクやソファ、印刷機なども設置可能です。作業に専念したい方は、しっかりと空間に余裕を持たせることをおすすめします。
個室を設ける場所・間取りで、使い勝手は大きく変わる!
ワークスペースは個室を設ける場所や間取りによって、使い勝手が大きく変わってきます。ここでは3つの事例を紹介しますので、自分たちの暮らしや仕事のスタイルに合うかどうかを考えながら見てくださいね。
完全個室の書斎で、自分だけの時間を確保
リビングや寝室から完全に独立して個室を作るのが、最も理想的な形です。生活動線から外れた場所にワークスペースを設けることで、家族の往来に気を取られず作業に集中できます。重要書類の保管や個人的な通話はもちろん、オンライン会議にも気兼ねなく参加できます。一方でデメリットは、設置場所によってはアクセスがやや不便になる点にあります。間取り計画の際は、ワークスペースへの動線にも配慮しましょう。
家事を頑張る主夫・主婦はキッチン横がおすすめ
ミシンがけをしたり、洗濯物をたたんだり、パソコンを打ったりと、家事と並行しながら作業ができるワークスペースは、キッチンやリビング脇に設けると、使い勝手がよくなります。また、ワークスペースがあることで、作業中でもそのままの状態で置いておくことができ、作業をすぐに再開できるので、時間を有効に使うことができます。さらに、家族とずっと一緒にいる状況では、たまにはママも一人になりたいときも。狭くても一人になれる個室をもっておくことは、家族が笑顔でいられる秘訣かもしれません。
日中は寝室が仕事用ブースに
スペースなどの条件的に、ワークスペースを完全な個室として設けるのが難しい場合があります。そんな時の対策の一つが、日中使われていない寝室をワークスペースに活用するというもの。寝室は基本的に個室なので、静かな環境で仕事をすることが可能になります。ただし、家族も利用する寝室であれば、本格的なプライバシーの確保は難しいでしょう。また、くつろぐための部屋で仕事をすることにより、仕事とプライベートにメリハリをつけにくくなるのが難点です。
機能・アイテムの一工夫で、個室をもっと快適に
ワークスペースを個室として作る際に、あったら便利な機能やアイテムをご紹介します。ライフスタイルの変化や、幅広い使い道を考えて部屋をアレンジすることがポイントです。
ロフトや書斎、本棚など、個室にプラスαの機能を
敷地に余裕があれば、個室にある程度の広さを確保することができますが、そうでない場合は、デザインなどに工夫をしてみましょう。たとえば、ロフトを設けることができる位置であれば、ロフト付きの個室にしてみるのも手。ロフトは収納代わりにもなりますし、広さによっては寝室にすることもできます。
また、個室に本棚やデスクなどの既製品を置くとなると、ある程度の広さが必要になります。小さな書斎であれば、必要な位置に必要な大きさのものを造作で作るのもいいでしょう。造作で設置することで、持っている書籍の量に合わせて本棚を作ることができます。
個室内で適度な距離を取りたいときは、スキップフロア
家族分の個室が確保できなければ、寝室のデザインに工夫をしてみるのも一つの手。都心部の住宅街のように限られた敷地に建つ家の場合は、家族ごとに個室を作る余裕がないかもしれません。その場合は、寝室をスキップフロアにすることで、ゆるく空間を仕切ることもできます。できるだけベッドを離したい場合は、スキップフロアで分けてみましょう。つっぱり棒とカーテンなどを設置すれば、空間を一時的に仕切ることができます。
巣ごもりアイテムを揃えて、趣味を楽しむ
コロナ禍の状況において、家で過ごす時間が長くなってくると、どうしても時間を持て余してしまうことも。せっかく家での時間がたっぷりあるのだから、家で趣味を楽しむ時間を大切にしたいものです。そんなときに、個室でもできることがたくさんあるはず。
たとえば、ホームシアターを設置して映画を楽しんだり、天体望遠鏡を置いて夜空を観察したり……。また、本棚をたっぷり設置して読書ルームにしたり、こだわりのレコードプレイヤーを置いて音楽を楽しむ部屋もいいですね。個室で快適に過ごすためにも、さまざまなアイテムを上手く取り入れてみるのもおすすめです。
まとめ
働き方が多様になった社会では、家族が一緒に、時にはそれぞれに、家で楽しむ時間も増えていくかもしれません。そのためには、フレキシブルに使える子供部屋や、小さくても快適に過ごせる書斎やワークスペースなど、個室の存在が重要になっていきます。これから家づくりを考えるのであれば、家族がそれぞれに笑顔で過ごし、さらに安全に暮らせる、個室のある家づくりを検討してみてはいかがでしょうか。