ペニンシュラキッチンとは?導入する前に検討するためのメリットデメリットを解説!

ペニンシュラキッチンとは?導入する前に検討するためのメリットデメリットを解説!のインデックス
最近ネットや雑誌でキッチンに関する記事を探すとよく目にする「ペニンシュラキッチン」というキッチンのスタイルはご存知でしょうか。キッチンには様々なスタイルがありますが、今回はペニンシュラキッチンというスタイルの魅力やメリット、また他のキッチンとの違いやデメリットなどについても見ていきます。まずはどんなスタイルなのか、早速見てみましょう。
最近話題のペニンシュラキッチンとは?
最近特に人気が出てきたと言われる、ペニンシュラ型のキッチン。ペニンシュラと言うのは日本語に訳すと「半島」と言う意味で、その言葉通り対面型のキッチンの一方が壁にくっ付いている、いわゆる半島のような形のキッチンの事をペニンシュラキッチンと呼びます。対面であることで家族とのコミュニケーションの取りやすさは容易に想像できますが、その他にもメリットはあるのでしょうか。他のキッチンとの違いを見ていきましょう。
壁付きキッチン、対面キッチンとの違い
まずは、壁付けキッチンと比べてみましょう。壁付けキッチンの場合は、家族と対面することは出来ません。壁付けキッチンと言ってもその形状は様々で、1列型、L字型、U字型などがありますが、作業を壁に向かって行うという事で壁付け型と呼ばれるという事です。次にペニンシュラキッチンの場合にも、1列型、二列型、L字型、U字型もあり、ポイントとしては、一部が壁にくっ付いていて、作業面の一部は家族と対面する形になっているという事でしょう。違いは家族と対面できるかどうか、ということになりますが、家族とのコミュニケーションの取りやすさにおいて、これは大きな違いとなるでしょう。
同じ対面でも、配置や形状の面でも違ってくるのが、アイランドキッチンとの比較になるでしょう。今までご紹介したキッチンと違って、アイランド型だけが壁から独立して配置されるキッチンとなります。アイランドキッチンは部屋の中央に配置され、キッチンが主役のような配置であり、それだけオープンな作りになります。そのため、ある程度生活感を隠すことを希望する場合は、どこか一ヶ所壁に付いていることによって目隠しを付ける事が出来るペニンシュラキッチンを選ぶとよいのではないでしょうか。
ペニンシュラキッチンを導入するメリット
メリット1.家族とのコミュニケーションが取れる
ペニンシュラキッチンのメリットの一つ目は家族とコミュニケーションが取りやすい事でしょう。ペニンシュラキッチンは一部が壁とくっ付いていますが、ほぼ前面がオープンな配置とすることが可能です。レイアウトによっては、キッチンからダイニング、リビングで過ごす家族の姿を眺めながら作業することが可能ですし、または前面にカウンターを付ければ、カウンターに座った家族と会話を楽しみながら作業をすることも出来ますね。
メリット2.開放感がある
ペニンシュラキッチンのメリットの二つ目は開放感があることです。壁付け型のキッチンが前面が壁であることに対して、ペニンシュラキッチンは前面に遮るものが何もありません。キッチンの前面はダイニングスペースか、カウンターが配置されることが多いようですが、それらの空間を介して、大きな窓を付ければ庭の緑や遠くの風景などを眺めながら気持ちよく作業をすることも出来るでしょう。季節の移り変わりや一日の天気や気温なども視覚的に感じることが出来るようになります。
メリット3.生活感を隠すことが出来る
ペニンシュラキッチンのメリットの3つ目は、工夫をすれば生活感を隠すことが出来るという事でしょう。全面オープンであるアイランドキッチンと比較するとその違いは歴然です。アイランド型と違ってペニンシュラキッチンは、壁に一面が接していて、手元を隠すレイアウトにするのも簡単です。手元を隠す壁を少し立ち上げるだけで、朝片づける時間がなかった食器をそのままにして帰宅しても、リビングやダイニングから丸見えという事にはなりませんよね。
メリット4.レイアウトがしやすい
ペニンシュラキッチンのメリットの4つ目は、レイアウトのしやすさです。キッチンを設計する場合は、必然的にダイニングやリビングとの関係を考える必要があります。オープンなスタイルのキッチンが欲しいという場合に、アイランド型のキッチンを希望する場合はどうしてもキッチンだけで相当なスペースを必要としますが、ペニンシュラキッチンの場合は、キッチンの領域がある程度明確になることからレイアウトがしやすいと言えるのです。
メリット5.汚れにくくメンテナンスしやすい
ペニンシュラキッチンのメリットの5つ目は、汚れにくくメンテナンスしやすいという事でしょう。オープンなキッチンなのに、と意外に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、壁にくっ付いている面にコンロとレンジフードを配置させることが多いことから、その部分だけ前面にも壁を付ける事で、ダイニングなどの他の空間に汚れが飛び散りにくく、キッチン周りの壁だけを掃除することでキッチンのキレイをキープ出来るという訳です。
ペニンシュラキッチンを導入するデメリット
デメリット1.収納力に不安がある
ペニンシュラキッチンのデメリットの1つ目としては収納力が減ってしまうという事でしょう。壁付けのキッチンの場合は、キッチンの上部に必ずと言っていいほど、吊戸棚があります。この吊戸棚の分の収納をどこかに確保しなければなりませんが、ひとつはキッチンの背面を一面収納にするという方法があります。これであれば、壁付けのキッチンよりも逆に収納力はアップしますね。その空間的な余裕がないという場合には、キッチン前面に収納の棚を付けるという方法もあります。
デメリット2.匂いや煙が広がりやすい
ペニンシュラキッチンのデメリット2つ目は、匂いや煙が広がりやすいという事です。壁付けキッチンと比べると前面がオープンになっていますのでどうしてもダイニングやリビングの方へ匂いや煙が回りやすくなります。このデメリットの解決方法としては、一つ目のデメリットの解決法と同じでコンロ前の一部に壁を立ち上げることで換気の性能も上がり匂いや煙が他のスペースへ広がりにくくなるでしょう。視界的な開放感が欲しい場合は立ち上げた壁をガラスにするという方法もあります。
デメリット3.オープンな部分は常にキレイにしておく必要がある。
ペニンシュラキッチンのデメリットの3つ目としては、開放感を重視し過ぎると常にキレイにし続ける必要があるという事でしょう。ただし、ペニンシュラキッチンは、完全フルフラットオープンにすることも出来ますが、手元に壁を立ち上げて隠すことも出来るという自由なレイアウトが可能ですので、日々のお掃除の手間と、自分の望む開放感とのバランスを良く考えてどれぐらいオープンなキッチンを作るのか考えた上で決断するのがお勧めです。
ペニンシュラキッチン導入で後悔しないためのポイント
ポイント1.収納力不足を補う工夫が必要
先ほどもお伝えしましたが、前面をフルオープンにする場合は吊戸棚を置くことが出来ませんのでその分の収納力をどこかで補う事が必要です。システムキッチンの中には収納力自慢のデザインを持つものも多数ありますので、そういったものの中から選ぶことも一つですし、パントリーなどのキッチン収納を別の空間に用意するという方法もあります。または、ペニンシュラキッチンであっても、多少の開放感を抑えることが可能であれば、吊戸棚を付ける事も可能でしょう。
ポイント2.換気設備の充実や空気の流れを考える
ペニンシュラキッチンはオープンなスタイルのキッチンになりますので、どうしても匂いや煙が他の空間へ流れがちです。そのことは事前に分かっていますので、ファンやレンジフードなどの換気設備は換気機能の高いものを選んだり、室内に匂いや煙が充満しないように空気の流れを考えた設計が重要になるでしょう。普段から自分の食べたいものや、よく調理するスタイルによっても匂いや煙がどれだけ出やすいのかという事をチェックしておくのも大事なポイントですね。
ポイント3.生活感を隠すデザインにする
ペニンシュラキッチンは自由度の高いレイアウトが可能なスタイルですが、やはりメリットである、オープンな雰囲気は出来るだけ残したいものです。そこで必要になってくるのが、いかに生活感を見せないかという事でしょう。先ほどの収納力とも関係しますが、収納できるものはなるべく収納して、どうしても出しておきたいものはデザイン力で生活感を隠すというのも一つの方法です。素材やテイストを揃えておくだけで、雑多な生活感を隠すことが出来、逆にお洒落な魅せるキッチンへとなるでしょう。
ペニンシュラキッチンの導入例
事例1.手元を隠すカウンター型ペニンシュラキッチン
キッチンの前面にカウンターを立ち上げて手元を隠したタイプのペニンシュラキッチン。立ち上げたカウンター側面にコンセントやキッチンに必要なスイッチ類のパネルも配置させてさらにスッキリします。キッチン家電を使う際にもコードが邪魔にならなくていいですね。また、背面には白い壁と同化した壁一面の収納があり、扉を閉めるとスッキリとした空間で、オープンなキッチンでありながらも生活感を感じない工夫が沢山あります。
事例2.二列型のペニンシュラキッチン
こちらは二列型のペニンシュラキッチン。オープンな雰囲気を最大限に活かしながらも、コンロを壁側に持ってきたことで匂いや煙も室内側に回りにくくなるというのも、二列型のメリットでしょう。また、コンロが壁側にあることで、室内側はさらにすっきりした印象になるという事も言えます。二列型のメリットは作業台と収納力の増加もあります。背面を向いても窓が設置されているので明るい気持ちで作業が出来そうです。キッチン奥にパントリーが設置されているのも心強いですね。
事例3.オープン型のペニンシュラキッチン
お料理が大好きという施主夫婦の為のペニンシュラキッチンは、ダイニングテーブルと一体型の物です。ご夫婦で並んで作業したり、作業中に後ろを通ったりしても十分余裕があるスペースの中にキッチンが配置されていますので、ゆったりと料理を楽しむことが出来そうです。またキッチンとダイニングテーブルが並んでいるため、ダイニングテーブルに人が座った時のスペースもしっかり考えられていますし、ダイニングテーブルに座った人がキッチン背面側を見てもお洒落な空間と言うのもポイントです。
ペニンシュラキッチンのよくある質問
よくある質問1.ペニンシュラキッチンがお勧めなのはどんな人?
ペニンシュラキッチンがお勧めなのは、やはり家族とのコミュニケーションを大切にする方です。キッチンで作業中にも家族と会話が出来る、家族の顔を見れるという事が好きな人にはペニンシュラキッチンをお勧めします。
よくある質問2.自分に合ったペニンシュラキッチンが知りたい
ペニンシュラキッチンにはカウンター型、L字型、U字型、二列型とありますが、動線の長さを考えて選ぶといいでしょう。カウンターはコンロから水栓までの動線が一番長いですので、普段の調理の仕方などシミュレーションしてみるといいかもしれませんね。
よくある質問3.少ないスペースでもペニンシュラキッチンは作れる?
先ほどもお伝えした通り、レイアウトの自由度の高さもメリットとなるペニンシュラキッチン。オープンなキッチンを作りたいけど、なるべく省スペースで考えたいと言った方にはアイランドキッチンよりもペニンシュラキッチンをお勧めします。
ペニンシュラキッチンを導入するなら住宅設計段階から
キッチンは家族の食事を毎日作る大事な場所です。また、食事のスタイルはその家庭によって様々です。普段、どういうルーティンで食事を作って、食べて、片付けしているのか、というライフスタイルをよく考えないと、その家族に合ったキッチンは作ることが出来ません。毎日一緒に必ず三食家族と共に食べるのか、平日は食事をする時間がバラバラで、休日だけ一緒に食べるのか、そういった事から、普段の片づけはどうしているのか、収納はどこに作ると家族みんなにとって便利なのかという事まで本当に家族の数だけキッチンの使い方が有るものです。みんなで笑顔で過ごせるキッチンを作るためにはライフスタイルを振り返り、作りたいキッチンと言うものを考えることが大切です。
まとめ
さて今回はペニンシュラキッチンを、掘り下げてみてみました。ペニンシュラキッチンという言葉はよく聞くけど、一体どんなキッチンなのかな? と思っていた方にもよくお分かりいただけたのではないかと思います。カウンターキッチンからL字型、二列型、U字型などのキッチンで、一方が壁についているオープンな作りのキッチンを、広くペニンシュラキッチンと呼んでもいいでしょう。その魅力はやはりオープンであることで、家族とコミュニケーションを取りたいと考えている方には是非お勧めしたいキッチンです。