中庭を住宅に取り入れる際のポイントとメリットデメリット

中庭を住宅に取り入れる際のポイントとメリットデメリットのインデックス
中庭のある家は、センスの良さを感じさせながら日々の暮らしにゆとりや楽しみをもたらしてくれます。また、中庭はプライベートが確保された空間であり、小さなお子さんを遊ばせる場所としても安心です。今回は、中庭とはどういうものなのか、中庭にはどんな種類があるのか、中庭をどのように作ると家族が楽しめるものになるのか、詳しくご紹介いたします。
中庭とは
中庭とは、家や壁などの建造物に囲まれているオープンスペースの事を言います。通常は、外から見ることのできないプライバシーの保たれたスペースでありながら、外部空間でもあるので開放感を持って過ごすことが出来ます。
中庭の種類・配置パターン
中庭には、いくつかの配置パターンがあります。その種類は、家の形状によって大きく3つに分類することが出来ます。それぞれの特徴やメリット、デメリットなども含めてみてみましょう。
L字型
家を敷地にL字型に配置して、庭を二方向から囲む形になります。残りの二方向はオープンになっているため、より開放感のあるタイプと言えます。オープンな方向を敷地の奥側に向けると、よりプライベートな庭という作りになります。反対にオープンな方向を道路面に取る場合は、前面道路から庭を見えにくくする工夫をすることで中庭らしさを表現できるでしょう。
コの字型
家をコの字型に配置して、庭を三方向から囲む形になります。オープンな面が一面しかないので、L字型の中庭よりプライバシーが保たれます。中庭にデッキなどを作れば各部屋からアクセスしやすくなり、部屋同士のゆるいつながりが生まれるでしょう。二世帯住宅の場合には、コの字型に作れば中庭を介して丁度いい距離感が保てるかもしれません。
ロの字型
家をくりぬくような形で、庭が真ん中にあるタイプになります。オープンな面がないことから、このタイプが一番プライバシーを保てる作りになります。家の中で過ごすように、中庭でも誰の目も気にせずリラックスして過ごせるでしょう。外部の視線を気にせずに、光と風を取り入れることが出来るのは、この上ない贅沢な空間と言ってもいいですよね。
中庭のある家のメリットとは?
中庭を作ることで、あなたのライフスタイルに様々なメリットがあります。中庭を取り入れて、普通の庭では叶えられないようなライフスタイルを手に入れましょう。
メリット1 家の中が明るくなる
家の中心に庭があるという事は、そのほとんどの部屋が庭に接するという事です。窓を大きく取れば、中庭に注ぎ込んだ光を十分に部屋の中に取り入れることが出来ます。外部からの視線を気にしなくていいので、カーテンを開けっ放しにすることが出来るというのは大きなメリットです。カーテンのデザインについても、中庭に合わせたもので考えるといいでしょう。
メリット2 風通しが良くなる
中庭に面して窓を作り、その反対側にも窓を作ることで風の通り道をデザインすることが出来ます。そうすると、どちらから風が吹いても家の中を気持ちのいい風が通り抜けていくような空間を作ることが出来ます。中庭に面した窓を大きく、開放的に作れば、家の反対側の窓は、風を通す為だけの窓でもよいので、小さく高い位置にするなど、外からの視線が気にならない作りの窓にすることも出来ます。
メリット3 プライバシーが保たれる
中庭の最大のメリットは、そのプライバシーの高さではないでしょうか。ロの字型の中庭であれば、外からはその存在すら窺い知ることは出来ません。バーベキュー等のアウトドア活動を楽しんでもいいですし、プライベートビーチで過ごすように水着で日焼けを楽しんだりすることも可能です。人の目が気にならない開放的な空間は、リラックスするのにピッタリですね。
メリット4 防犯性が高くなる
中庭に向かって大きく開放的な窓を作ることで、家の外部に対しては閉鎖的にしても家の快適性が損なわれることはありません。例えば、道路に接する面に開口部がなくても良いということになり、防犯性が高くなるメリットが生まれます。家づくりにおいて、開放性と防犯性はいつも相反するものでしたが、中庭を作ることで簡単に解決できるのです。
メリット5 小さな子供を安心して遊ばせることが出来る
中庭は、建物に囲まれたプライベートな庭です。家の中心に位置することが多いことから、全ての部屋から眺められるように作ることができるので、家の中で過ごしている家族からも十分に目が届き、子供を安心して遊ばせることができます。中庭であれば、急に道路に飛び出すこともありませんし、外部から不審者が接触してくるという心配もありません。
中庭のある家のデメリット
デメリット1 建築費が高くなる
中庭のデメリットの一つは、建築費が高くなるという事でしょう。中庭を家が囲む形を作るためには、それだけ壁の量が増えるという事になります。さらに中庭のメリットである、開放感を楽しむためには大きな窓も必要です。そういった構造的に掛かる費用はどうしても出てきますので、内部空間でなるべく間仕切り壁を減らすなどの工夫でコストのバランスを調整しましょう。
デメリット2 湿気が溜まりやすくなる
中庭のもう一つのデメリットは、湿気が溜まりやすいことです。風の通り道を作ることは一つの解決策ですが、そもそも梅雨時期などには風もあまり吹かないことから、降った雨が乾きにくく湿気がこもりやすくなってきます。ですが、そういった事はあらかじめ想定できますので、排水対策をしっかりとして、中庭にデッキなど床材を使う場合には、乾燥しやすい素材を選択するなどの工夫をすると良いでしょう。
中庭の実例から取り入れるポイントを知ろう
では実際に、中庭を取り入れた実例をご紹介します。中庭のタイプや活用例は、とても幅広いものになっています。シンプルなものから少し非日常を感じるゴージャスなものまで、中庭を活用の仕方や暮らしの楽しみ方の参考にしてみてください。
【中庭のデザイン1】芝生を敷けば自然を身近に感じられる癒しの中庭に
芝生が生えているとついつい裸足になりたくなる人、多いのではないでしょうか。中庭に芝生を施し、足から自然を感じる庭づくりをしてみませんか。コの字型の配置の中央にある中庭は、リビングと個室を緩やかにつなぐクッション材のような役割を担っています。
こちらは、芝生は芝生でも人工芝です。人工芝ならほぼメンテナンスフリーですし、最近は性能がいいものもたくさん出ていますので、裸足で中庭に出たくなる気持ちよさはそのままで枯れたりする心配も必要ないので便利です。
【中庭のデザイン2】水盤の有る中庭は非日常を感じられる場所
テラスとリビングを繋ぐL字型の中に配された中庭は、中庭のカテゴリーの中でもオープンな作りになります。家の2方向から庭を眺めつつ、より開放感を味わえるスタイルですね。また中庭に水盤を配することで、夏は涼しげに、冬はキリッとクールな空間づくりに役立っています。
ロの字型の一番オーソドックスなタイプの広い中庭に水盤を配しています。ロの字型であることで、家中どこからでもこの水盤が目に入るという非日常を味わえます。廊下側に中庭があることで、プライバシーは確保されているのもポイントですね。
【中庭のデザイン3】アウトドアリビングを作って、家族の憩いの場に
二世帯住宅の親世帯と子世帯をつなぐ中庭。広いテラスにはテーブルとイスが配されているので、両家族が集まれるアウトドアリビングとしてもピッタリですね。中庭にアウトドアリビングを作ると、外からの視線を気にせず外気を感じながら食事やお茶が出来るのが大きなメリットでしょう。
2階にあるこちらの中庭は部屋に囲まれた中庭ではなく、部屋と高い壁に囲まれた中庭です。壁に囲まれていることで外部からの視界を遮断していますが、庭が十分に広いことから明るさも開放感も抜群です。アウトドアファニチャーが設置されているのでアウトドアリビングとしていつでも使用することが出来ます。
【中庭のデザイン4】家のどこにいても緑を感じられるシンボルツリー
中庭にシンボルツリーを植えると、家族がいつもその木を眺めることが出来ます。その成長を身近で見守ることによって、より愛着がわくでしょうし、家族みんなでお世話をするという習慣が身に着くかもしれません。こちらのお宅はシンボルツリーをのんびり眺められるハンモックも設置されているので木の葉の揺れるのを眺めながらゆったりと過ごすのも楽しいひと時となるでしょう。
ダイニングの前面がフルオープンになり、その大開口から中庭を存分に眺めることが出来ます。これだけの開口があると、ダイニング自体が外部空間と錯覚してしまう程、開放的な空間が広がります。中庭の周囲にはテラスがあり、その中央にはシンボルツリーが配されています。部屋同士のプライバシーを確保するためにもシンボルツリーが視線の緩衝地帯の役割を担っています。
【中庭のデザイン5】贅沢な時間を過せる和モダンの中庭
中庭のデザインというと、現代風のスタイリッシュなものをイメージするかもしれませんが、町家などでは昔から家の中心に中庭があるスタイルが多くありました。中庭は、和のデザインにもとてもマッチする庭の作り方と言えそうです。
現在の日本では、和のデザインを目にする機会が減ってきているかもしれません。和の雰囲気を味わうために温泉旅館へ行くことも多いですよね。しかしこのように、家の中庭を和のデザインにすることで、日常的に落ち着いたリラックスできる空間を眺めることが出来るようになります。
【中庭のデザイン6】半屋外的な中庭はマルチな多目的スペース
こちらは中庭として珍しいタイプですが、室内でありながら庭的に使える、半屋外的中庭です。敷地に余裕がない場合にも採用できそうですね。屋内と仕切りを作ることで一旦心理的に界線を作り、開放感のあるスペースを作る。でも屋外ではないので裸足のまま行き来できて、気分を変えることが出来るスペースという訳です。
半屋外の中庭上部には天窓を付けるとより開放感が味わえるでしょう。内部空間と床の段差を付ける事でより境界線がハッキリします。明るく開放感のある空間でありながらも、構造的には内部空間なので天気が悪くても中庭で過ごせるのが、このタイプの中庭のメリットです。
【中庭のデザイン7】ウッドデッキを敷けば、まるで部屋のような空間に
中庭にウッドデッキを設ければ、まるで中庭が屋根のない部屋のような感覚で使えるのではないでしょうか。天気が良ければ、中庭を挟んだ向こう側の部屋へもダイレクトにアクセスすることで、ショートカット出来るというメリットがあります。こういう作りは子供にとっても格好の遊び場になるので、小さなお子さんがいるお宅で取り入れるといいかもしれません。
家の中の床とフラットな位置に中庭のウッドデッキがあることでとても連続性を感じます。また、ウッドデッキの上部に庇をぐるっと回しているので外部空間でありながらも天候を気にせずに外に出やすい作りと言えます。リビングからは中庭を通した外部空間も見えるのがコの字型の中庭のメリットでしょう。
まとめ
今回は中庭の種類やメリットデメリット、実例紹介を見て頂きました。中庭は、完全に閉じた形でプライバシーを確保できるタイプから、半オープンな作りまで幅広くデザイン出来ます。また、庭の仕様にしても、芝生からウッドデッキ、またはテラス仕様もありました。まだまだ他にもたくさんあります。まずは自分に合う中庭のスタイルを実例を見ながらじっくり探してみてはいかがでしょうか。