【実例紹介】家事動線の間取りで気を付けるポイント解説

【実例紹介】家事動線の間取りで気を付けるポイント解説のインデックス
家は、家族の生活全てを受け止めてくれる場所です。くつろぎや睡眠といったリフレッシュの場のみならず、食事や入浴・洗濯といった日常に欠かせない事柄をも内包する、文字通り「衣食住」を体現するステージです。
日々の家族の健康を支えるために、できるだけ家事が楽な家づくりを目指したいものですね。では、家事のしやすい家とはどのようなものでしょうか。機能的な家が欲しいと願う方に、家事を熟考した家づくりについて解説いたします。
1.「家事動線」を整理する
家事動線という言葉をお聞きになったことがあるでしょう。家事を行うため、どの部屋をどのように通過する必要があるのかを表すものです。この家事動線が短ければ短いほど家事はスムーズで無駄のないものになります。
1-1.キッチンでの動き
食事を作るとき、冷蔵庫・シンク・調理台(食材のカット・盛り付け)・コンロの間を少ない歩数で移動できればとても楽です。効率よく動くためには、横一直線より、三角形を描くような動線がよいでしょう。もう一歩踏み込んで考えるのなら、冷蔵庫のドアの向きも重要です。動線を邪魔しないよう、家づくりと同時に冷蔵庫を選定することが望ましいものです。たとえば、背面だけでなく左側も壁に付けようと考えているのに、左に手をかけて開けるタイプを選んでしまってはとても不便です。
このように、キッチン内の動線は調理に使用する家電と共に検討すると良いでしょう。
1-2.洗濯の際の動き
洗濯にまつわる一連の動きは、洗濯機・物干し場(ベランダ・ウッドデッキ・サンルームなど)・収納(ウォークインクローゼット・個室)です。物干し場を2階や3階、もしくは屋上に設ける際には、横の動きだけでなく、縦方向へ動線が大きく伸びます。
水分を含んだ衣類はとても重たいので、できれば長く歩きたくないものですね。特に家族が多くなればなるほど洗濯物は増え、時に1日に何度も洗濯機を回さなければならないこともありますので、動線はできるだけシンプルにしたいものです。物干し場を間取り図のどこに置くのかを決めたら、可能な限りその階に洗濯機を配置することも検討してみてください。
1-3.トイレやバスルーム、洗面台へのアクセス
毎日きれいにしておきたいトイレやバスルーム、洗面台ですが、この配置もとても重要です。お掃除の為の家事動線だけではなく、家族が清潔を保つためスムーズに移動できることも考える必要があるからです。
特にお子さんが小さいうちは、入浴前にトイレに行くというしつけの面でも、シンプルな動線は大切です。しかしながら、来客の際に使用するトイレや洗面台からバスルームが丸見えという事態も避けたいものですので、お客様の動線とも考え合わせなければなりません。また、プライバシー面でお客様が使いにくいトイレや洗面台も考え物です。慎重に検討すべきポイントが、この水周りの動線です。
1-4.掃除の際の動き
家事の中で、とても無駄の多い動線となるのが掃除の際の動きです。これをシンプルにするのはとても難しいことです。というのも、お子さんが小さなうちは、全ての部屋の掃除は主婦(主夫)が行わなければならないからです。
また、部屋のつくり方によって使用する清掃道具は異なります。掃除機を使うべきじゅうたんやフローリングの部屋、あまり掃除機を使いたくない和室など床材の材質によって最適な掃除用具が異なります。
たとえば流行中のコードレス掃除機や、シートを付け替えるタイプのワイパーならあまり場所をとらずに収納できます。必要な場所に必要なものを置いておけるよう、「適材適所」の小さな収納をつくるのも一考です。
お子さんが大きくなれば、自分で自室のお掃除をはじめてくれるでしょう。たとえば2階にもシートを付け替えるタイプのワイパー置き場があれば、気軽に取り組めるようになります。
2.注文住宅で、「我が家に最適な家事動線」をつくる
上記のように、生活をより快適にする家事動線にはいくつかの種類があります。これらを総合的に効率よくまとめ上げることができる注文住宅ですが、大まかに次のようなパターンに分けられます。
2-1.キッチンからトイレ・バスルーム・洗面台の水周りは集中して配置
キッチンで家事をしながら、小さなお子さんが使用中のトイレやバスルームに注意を払えるよう、例えばL字型にするなど水周りを集約にするのは、家事動線をコンパクトにもしてくれます。バスルームに近接するように置かれる事の多い洗濯機にもキッチンからアクセスしやすくなりますので、調理をしながら洗濯機を回すのも楽になります。
この間取りは、配管を集中することができますので、建築費用をできるだけ安く抑えたいときにも有利です。
2-2.キッチンのそばにパントリーを置く
家族が多くなればなるほど、ストックしておきたい食品が増えます。これらを収めておくパントリーをキッチンそばに配置すれば、最小限の動きで必要なものに手が届く間取りになります。
いわゆる「お勝手口」をこのパントリーに作りつければ、週末の大量の買い物も楽にしまうことができます。パントリーをつくるのであれば、外部からのアクセスを容易にすることもひとつの考え方です。何をどのくらい収納したいのかを細かく相談できる注文住宅は、無駄なスペースを作らずに、最適な間取りを選択することができます。
2-3.洗濯室を設けて家族共用のウォークインクローゼットと隣接させる
日ごろ自宅にいることの多い専業主婦(主夫)であっても、外に洗濯物を干すことが難しいことがあるでしょう。家族の花粉アレルギー、近年多くなったゲリラ豪雨など、洗濯物を取り巻く環境はあまりよいものではなくなっています。もちろん梅雨時期も困りものです。
思い切って室内干し用の洗濯室を間取りに組み込んでみるのはいかがでしょうか。バスルームそばの洗濯機からすぐにアクセスできる位置に洗濯室を設ければ、毎日快適に洗濯物干しができます。それに連続するように家族共用のウォークインクローゼットを配置すれば、洗い・干し・収納までを最短の家事動線で完結できます。
衣類を一括管理できれば、主婦(夫)も、家族の衣類の過不足を常にチェックすることができます。本当に必要な不足衣類だけを購入でき、経済面でもメリットがあります。
3.家事動線だけでなく、家族の生活動線も同時に考える
一家の健康な生活を支える主婦(主夫)が作業しやすい家事動線はとても重要なものです。しかしながら、そのために他の家族が「移動しづらい」などの不快感を覚えるのもよくありません。家事動線と共に考えるのは、生活動線です。
3-1.朝の「トイレラッシュ」「洗面台ラッシュ」を解消する
朝、トイレや洗面台が混雑し、イライラすることはありませんか。将来家族が増えることが予想されるのであれば、トイレや洗面台を複数設置することを考えるとよいでしょう。また、リビングダイニングそばにそれらを配置すれば、食事から身支度をスムーズに行うことができます。
お子さんが小さいうちは、お母さんも食事の後片付けをしながら身支度の様子を伺うことができますし、とても便利です。このような家族構成、ライフスタイルにあわせた細かい間取りに対応出来るのも、注文住宅ならではのものです。誰が・いつ・何をするのか、どう動けばスムーズなのかという生活動線もじっくり検討しましょう。
【実例紹介】家事動線の間取りプランが豊富な重量木骨の家
家族の日々の暮らしを支える「家事動線」ですが、炊事・洗濯・掃除の動線がその代表的なものです。夫婦共働きも当たり前となっている今、より気持ちよく家事を行える間取りはとても魅力的です。それと同時に家族全員が快適に動く事のできる生活動線も見落とすことのできないものです。家事動線と生活動線、これらがケンカせず、いずれも干渉しあわない家は、設計に取り掛かるまでに優先順位を決めておくとスムーズです。
専門家からのアドバイスも受けられる注文住宅は、「我が家のライフスタイルに適した家」の建て方としてベストな選択となるでしょう。重量木骨の家の施工例にも、ヒントとなる間取りが多くあります。工夫を凝らした家をどうぞご覧ください。