一部共有型二世帯住宅のメリット・デメリットを紹介!

一部共有型二世帯住宅のメリット・デメリットを紹介!のインデックス
二世帯住宅を検討されている方であれば、一度は「一部共有型二世帯住宅」という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか?
一部共有型二世帯住宅とは、「二世帯が部分的にスペースを共有している住宅」のことです。一部であれ空間を共にするということは、毎日顔を合わせるので、いろいろ心配はあるかと思います。
そこで今回は、一部共有型二世帯住宅のメリット・デメリット、またどのようような家族に一部共有型がおすすめなのかを解説していきたいと思います。
1.一部共有型二世帯住宅とは
そもそも一部共有型二世帯住宅とはどのような住宅なのでしょうか。
二世帯住宅には主に、
・完全同居型二世帯住宅
・一部共有型二世帯住宅
・完全分離型二世帯住宅
の3つのパターンがあります。
完全分離は世帯同士の共有スペースはほぼ無く、完全同居は個室を除いてほとんどを共有する形、一部共有はその中間です。玄関やお風呂といった住まいの一部分を共有しているスタイルです。主な生活空間を分け、設備などの使用は共有するため家全体のランニングコストを下げられます。
2.一部共有型二世帯住宅のメリットは?
一部共有型二世帯住宅には、
メリット1.プライベート空間と家族の関係性のバランスがとれる
メリット2.完全分離型に比べ、建築費用を抑えられる
メリット3.光熱費を抑えられる
といったメリットがあります。
それぞれのメリットを、詳しくご紹介します。
メリット1.プライベート空間と家族の関係性のバランスがとれる
まず1つ目のメリットは、「プライベート空間と家族の関係性のバランスがとれる」こと。例えば、親世帯と子世帯のLDKを別々にし、玄関やお風呂のみを共有したとします。普段食事をしたりくつろいだりする場所はそれぞれ違いますが、休日などに2家族集まって食事をしたりくつろいだりすることで、適度なコミュニケーションが生まれます。これはどこまでの範囲を共有するかにもよりますが、完全分離型・完全同居型の良いとこ取りをしているといえます。
メリット1の施工例:LDKは別々でそれぞれの世帯が気兼ねなくくつろげる
玄関を共有にして1階は親世帯、2階を子世帯として作った事例。キッチンにこだわりがある2家族の場合はこのようなタイプがおすすめです。2世帯住宅ではキッチンにそれぞれの家庭の「母」が存在するので、それぞれが好みの食事を作るというのはストレスなく長く住み続けるうえで大事なポイントでしょう。また、親世帯は早めに夕食を済ませて早く寝るようなスタイルの二世帯住宅でも、LDKを別にすることはメリットになります。休日などは一緒に使って団欒を楽しめばコミュニケーションも取れます。
メリット2.完全分離型に比べ、建築費用を抑えられる
2つ目のメリットは、「建築費用を抑えられる」こと。完全分離型の場合、ほぼ二軒分の建築費用がかかりますが、一部共有型二世帯住宅の場合、お風呂・キッチン・玄関といった設備が一軒分で済む可能性があります。特に水回りの設備は高額なため、共有する範囲が多くなるにつれて、建築費用も削減できるので大きなメリットとなります。
メリット2の施工例:二世帯共有となる大きな玄関には大きな収納スペースも
2世帯住宅のメリットは、住む人が望むなら、同じ機能の空間を二つ作らなくて済むという事があります。例えば玄関とその収納スペースを共有にすれば、その分大きな空間とすることが出来て広々と使えます。親世帯が将来、車椅子を使う事になっても安心ですね。さらに収納もひとまとめに出来るので、効率よく使うことができます。また一つの空間にまとめることで、扉や窓の数を減らし、建築費を抑えられるという利点もあります。
メリット3.光熱費を抑えられる
特にお風呂やキッチンなど、光熱費が多く発生する空間を共有することで月々の光熱費を抑えることができます。例えば、1つのお風呂を順番に利用することで、完全分離型に比べると水道代を大きく節約できます。また、キッチンを共有することで、共働き世帯の子供の食事を祖父母世帯が担うといった協力もしやすくなります。
メリット3の施工例:水回りを共有にして設備費を抑える
食事の時間を2世帯で合わせることが出来れば調理の際に使う水道やガス代もそうですし、共用のリビングで過ごすことで、エアコンや照明などの電気代も抑えることが出来るでしょう。家族が一緒に過ごす時間が増えるのでコミュニケーションも取りやすく、親世帯の健康状態なども把握しやすいというメリットもあるでしょう。
このように、イニシャルコストである建築費を抑えられるだけでなく、ランニングコストも安く抑えられます。
3.一部共有型二世帯住宅のデメリットは?
各世帯の精神的にも費用的にもメリットのある一部共有型二世帯住宅。デメリットとは、「生活スタイルの違いによるストレス」です。日常の生活音は思っている以上に周りに響きます。例えば、深夜にドアの開け閉めする音が鬱陶しく感じる、掃除機の音でテレビや作業に集中できない、といった事態になる可能性は十分にあります。世帯ごとの生活音を防ぐためにも、遮音・吸音などの工夫、間取りや導線の工夫は必要となるでしょう。
4.一部共有型二世帯住宅がおすすめな家族の例
最後にどのような家族にとって、一部共有型二世帯住宅がおすすめかをご紹介します。
4-1.親世帯が独り身の場合
親世帯が独り身だという場合には、コミュニケーションが取りやすいという点で、一部共有型がおすすめです。完全分離型の二世帯住宅にしてしまうと、日常生活は一人暮らしとあまり変わりません。「自分たち家族だけの空間を持ちたいけど、ひとり残された母親が心配…」というような悩みを持っている方は、ぜひ一部共有型二世帯住宅を検討してみてください。
リビングを共有にして大空間を可能にしたこちらの事例。親世帯が一人の場合は、親世帯が必要とするスペースが少なくなるのでその分、共有のスペースを広くしてお互いに広々とした空間を楽しむことが出来るというメリットもあります。寝室と水回りは別にしてプライバシーを確保しながらも、リビングに来ればいつでも家族がすぐそこにいるという安心感も。食事時間に顔を合わせることが出来るので子世帯としても、3世代でコミュニケーションを取ることが出来るのもいいですよね。
4-2.親世帯の介護が近い将来に必要な場合
一部共有型二世帯住宅は、親世帯の介護が近い将来に必要な家族にもおすすめです。設計の段階で、親世帯の生活空間とトイレを近くしたり、車椅子を想定し通路をあらかじめ広くとっておくなど個別に対策をとることが可能になります。家族にも負担の大きい介護生活を、一部共有型二世帯住宅にすることで、少しでも軽減できるでしょう。
二世帯住宅にする理由の一つとして、親世代の年齢を考えると将来が心配だから、という事もあるでしょう。そのような場合は、最初から将来の事も考えた家づくりが出来るというのもメリットです。親世帯の暮らす空間には段差を作らないバリアフリーにしたり、廊下幅を広く造ったり、手摺を設置することも出来ますね。また、世代交代となった時には間取りの変化にも対応できるよう、壁の位置を工夫しておくのもポイントです。
4-3.親世帯と子世帯の仲が良好な場合
親世帯と子世帯の仲が良好な場合にも、一部共有型二世帯住宅がおすすめです。一部とはいえスペースを共有するということは、コミュニケーションがそこで発生するということです。毎日、顔を合わせるため世帯同士で関係が良好かということは、大事な要素になります。
一昔前は、夫側の両親と同居と言うのが二世帯の常識でしたが、最近の二世帯住宅の傾向としては、妻側の両親と一緒に暮らすというパターンが増えてきているそうです。妻としても気を遣わない自分の両親との二世帯住宅であれば、共有スペースを多くしてもストレスなく共同生活を送ることが出来そうですよね。共有スペースが増えるほどコストにおけるメリットも増えてきますので、そういった観点からもおススメの暮らし方と言えるかもしれません。
今回は一部共有型二世帯住宅のメリット・デメリットについてお話ししてきました。完全別居からの二世帯住宅を計画する場合は、お互いの生活が想像できない部分もあることでしょう。
どこを共有していくべきなのか家族でしっかりと話し合ってプランニングすることが大切です。