ホテルライクな空間づくりのポイントは?

ホテルライクな空間づくりのポイントは?のインデックス
皆さんは「ホテルライク」という言葉をご存知でしょうか。自宅に居ながら、旅先のホテルで過ごしているかのような非日常感を味わえる空間デザインで、お家時間の過ごし方が重視されるようになった昨今、特に人気が高まっています。今回はそんなホテルライクなマイホームの魅力や、作り方のコツをご紹介していきたいと思います。
ホテルライクとは
ホテルライクとは、ホテルのように洗練された住まいを表現する際に使われる言葉です。シンプルかつ生活感のないスタイルが特徴で、日常の中に非日常的な特別感を演出します。自宅にいながらも贅沢感を味わい、リラックスして過ごすことができるため、多くの人から人気を集めています。
ホテルライクな部屋の作り方のポイント
仕切りを設けず大空間を作る
ホテルライクな部屋を作る第一のポイントは、広々とした大空間を作ることです。仕切りを最小限まで減らして開放感のある空間を作れば、心にもゆとりが生まれ、リラックスして過ごすことができます。視界も広がるため、実際の面積以上の広さを感じられるというメリットもあります。
落ち着いた色を使う
ゆったりとくつろげる環境を作るためには、落ち着いた色使いを意識しましょう。白や黒、グレーといったシンプルかつ無機質な無彩色を使うことで、大人の雰囲気が漂う空間を作ることができます。有彩色を使いたい場合は、くすみがかった落ち着いた色味がおすすめです。鮮やかな色味は、アクセントとして少量を取り入れる程度に留めておけば、部屋の調和を乱さず上品にまとめることができるでしょう。
デザインに統一感を持たせる
ホテルライクな部屋を作るにあたり、インテリアデザインの統一感も重要です。異なるデザインが混在すると、チグハグで落ち着きのない印象を与えてしまうことがあります。部屋づくりを考える際には、部屋のテイストを決め、これに合うように家具の素材や色味などを揃えるようにしましょう。
シンプルかつ生活感をなくす
ホテルライクの特徴である非日常感を高めるためには、生活感をできる限り抑える必要があります。家具や装飾は最小限に留め、備品類は隠す収納などを活用して外から見えないように片付けておきましょう。無駄を排除することによって、シンプルな機能美を演出することができます。
アートアイテムを生かす
ホテルライクな空間に仕上げるためには、絵画や写真、オブジェなどのアートアイテムを取り入れるのも有効です。サイズが大きく存在感のある一点を飾れば、部屋の中にフォーカルポイントを作ることができます。シンプルで統一感のある部屋の中でアクセントとして機能し、住み手のセンスを際立たせることができるでしょう。
ホテルライクにおすすめのテイスト
モダンスタイル
モダンスタイルの作り方のコツは、華美な装飾をなくしてシンプルにまとめること。白や黒、グレーといった、彩度を持たない無機質な色味でまとめると、スタイリッシュな印象の空間を作ることができます。
リゾートスタイル
リゾートスタイルは、ナチュラルで開放的な空間を作りましょう。木や麻、ラタンといった天然素材をアクセントとして活用し、観葉植物などを置いても良いですね。また、白く清潔感のあるベッドリネンがホテルらしさを高めます。
和モダンスタイル
和モダンスタイルは、心落ち着く和の要素と、機能的な洋の要素を掛け合わせた極上空間を作ることができます。和洋どちらにも合う木目を基調とし、障子や畳といった和室の要素をワンポイントに取り入れましょう。
ラグジュアリースタイル
ラグジュアリースタイルは、華やかでダイナミックな大空間に仕上げましょう。内装には天然の木材や石材などをふんだんに使い、一目で分かる高級感を演出します。家具や照明は個性的なデザインのものや、サイズの大きいものを選び、存在感を出しましょう。
バーカウンター風
バーカウンター風の部屋は、専用のミニキッチンを設けることで、自宅に居ながら贅沢な気分でお酒を楽しむことができます。お気に入りの酒瓶を飾れるボトルボードや、ワインを美味しく保管できるワインセラーなどを用意すれば、より充実した時間を過ごせることでしょう。
ホテルライクな寝室の作り方&実例
間接照明でムーディーに演出する
間接照明とは、天井や壁、床に光を反射させることで生じる間接的な光で空間を照らす照明のことを言います。光源を見せないため、直接照明よりも眩しさを軽減することができ、心と体に安らぎをもたらします。柔らかく幻想的な光を生み出すため、ムーディーな大人の空間を演出できます。こちらの事例の場合は、ベッドボードと足元に間接照明を設け、光量を抑えながらも、しっかりと明るさを確保することができています。
シンメトリーで落ち着いた空間にする
左右対称のシンメトリーには均整の取れた美しさがあり、見る人に安心感を与える効果があるとされています。ホテルの寝室でも、ベッドを中心にサイドテーブルや照明などがシンメトリーに配置されているものが多く、見たことがあるという方は多いのではないでしょうか。こちらの事例からも分かる通り、家具を二つずつ揃えれば実現できるレイアウトであるため、ご夫婦などでお揃いのデザインを楽しんでくださいね。
インテリアは直線的なデザインにする
直線的なデザインは整然と落ち着いた空間を作ります。無駄のない直線的なデザインは、視覚から伝わる情報量を減らして脳を休める効果も期待でき、デザインを統一することで、その効果をさらに高めることができます。また、直線的なデザインの家具は、デッドスペースを作りにくいため配置しやすいというメリットもあり、インテリア初心者の方でも簡単に取り入れることができます。
クッションで空間に立体感を出す
リラックスできる寝室を作るためには、ベッドはもちろん、クッションも欠かせないアイテムです。体にかかる圧力を分散して方や腰の負担を軽減したり、ベッドをソファのようにして腰掛けたりすることができます。大小さまざまなクッションを組み合わせることで、空間に立体感を出すことができます。こちらの事例では、窓際にもクッションが配置され、奥行きも演出されています。
背の低い家具を採用する
背の低い家具は、空間を広く見せることができます。生活の重心が低くなれば、それだけ天井が高くなり、実際の面積以上の広さを感じることができます。また、壁の余白が多ければ多いほど圧迫感が軽減され、よりリラックスして過ごすことができます。こちらの事例では、家具を全体的に低く配置することによって、宙に浮いているペンダントライトの存在感をさらに際立たせています。
ホテルライクなリビングの作り方&実例
素材の美しさを生かす
リビングをホテルライクに演出するためには、内装材の質感を大切にしましょう。天然の木や石を張った壁や天井には本物特有の美しさがあり、高級感を感じさせられます。こちらの事例では、テレビの裏の壁面に天然石を加工した壁材を使用しています。薄くスライスすることで、上質な素材感はそのまま、コストを抑えることができました。天井は板張りで、異素材の組み合わせが楽しい空間となっています。
インテリアで個性を出す
部屋自体のつくりだけでなく、インテリアも積極的に活用しましょう。個性的な家具を置けば、一風変わった空間を作ることができ、ホテルライクならではの非日常感を演出できます。アトリエを兼ねたこちらの事例では、色違いのカラフルなソファや、オーナー様ご自身で制作されたアート作品が並び、視覚を喜ばせる空間が作られています。白一色のシンプルな空間であるからこそインテリアがよく映え、オリジナリティを演出しています。
開口部を大きく取る
ホテルライクな高級感を演出するには、開放感が重要です。開口部を大きく設ければ、視界が外に抜けて広さを感じやすくなり、その上、光をたっぷりと取り込んで明るく健康的な空間を作ることができます。こちらの事例は、熱海に建てられた住宅で、大開口が熱海の海と街並みを借景にして切り取っています。大きな窓はプライバシー面での心配がありますが、高台に建てられているため安心して生活できます。
デザインの細部までこだわる
ホテルライクなリビングは、内装デザインの細部にまでこだわり抜くことで実現できます。こちらの事例は、一見シンプルに見える空間設計ですが、細かく計算され尽くされています。例えば、飾り棚の上部は懐を深く取る事で間接照明の光が綺麗に拡散し、美しいグラデーションを描いています。大きな窓は、壁の大きさに合わせたサイズオーダー品。また、天井には緩やかな勾配があり、個性的なデザインながらも、空間によく馴染んでいます。
吹き抜けで明るく開放感を演出する
吹き抜けは、空間を縦方向に広く見せることができます。リビングの床面積をしっかりと確保しておくことで、縦横に広がりのあるダイナミックな空間を作ることができるでしょう。こちらの事例は高い吹き抜けが特徴のリビングで、中庭に面した大開口から光と風がたっぷりと注ぎ込みます。吹き抜けには空気循環を良くする効果があり、風通しが良く、気持ちの良い空間となっています。
ホテルライクなバスルームの作り方&実例
寝室からアクセスを良くする
ホテルの部屋の特徴の一つに、寝室とバスルームの動線がコンパクトにまとまっていることが挙げられます。マイホームを作る際も、両者のアクセスを考えて設計することで、ホテルライクに仕上げることができるでしょう。こちらの事例のサニタリールームは、主寝室から連なるホテル仕様の空間構成としています。洗面台、シャワーブース、トイレをコンパクトに配置し、就寝前の身支度が一か所で完結します。
間仕切りをガラス張りにする
ホテルライクな開放感は、バスルームにおいても重要な要素です。ガラスの間仕切りを使ったバスルームは視界が開け、空間を広く見せることができます。こちらの事例は、ダークカラーを基調とした都会的なバスルーム。無機質な内装材によって、クールで大人びた印象の空間を作り、その中でガラス間仕切りと鏡の光沢がアクセントになっています。浴槽にジャグジーが備えられているなど、機能面でもホテルライクです。
温泉風呂にする
自宅に居ながら温泉で癒される。そんな贅沢もまた、ホテルライクの醍醐味の一つ。自宅に温泉風呂を設ける場合は、人工温泉と天然温泉の二つの選択肢があり、後者の場合は温泉を自宅に引ける地域が限られているため、より特別感を味わえるでしょう。こちらの事例は、3方向を開放できる天然温泉の露天風呂。緑に囲まれた環境で、四季折々の風景を楽しむことができます。細かい格子の建具を採用し、和モダンを意識したデザインとなっています。
まとめ
ホテルライクは、自宅の安心感と旅先の特別感の良いとこ取りの住宅デザインと言えるでしょう。今回は、そんな魅力的な空間を作るためのポイントについて詳しくご紹介しました。
ホテルライクな住宅をつくるには住宅設計そのものの工夫も重要ですが、インテリアのデザインや配置の仕方といった簡単なポイントに気をつけるだけでも、理想の空間に近づけることができます。自宅に居ながら旅行気分を味わえる、魅力的なホテル空間を作って、ぜひ至福のお家時間を過ごしてくださいね。
→寝室 リラックス空間のデザイン