平屋住宅で心豊かに暮らそう。知っておきたい間取りプランと4つのメリット

平屋住宅で心豊かに暮らそう。知っておきたい間取りプランと4つのメリットのインデックス
生活動線がコンパクトにまとまり、家族との距離が近くに感じられるなど、さまざまな魅力をもつ平屋住宅。これまでは、シニア層のセカンドハウスとして人気が高いという印象でしたが、最近では地方都市などでスローライフを求めるファミリー層にも人気の間取りとなってきています。そこで、快適な平屋暮らしを実現するために、知っておきたい基本的な間取りプランや、平屋だからこそのメリットをご紹介します。
1.【平屋の間取りプラン1】東西にどっしりと構える、フレキシブルなI型平屋
平屋といえば、横長でどっしりと構えたフォルムの家を想像する人も多いでしょう。それが、横に長い四角い形をした、平屋のスタンダードといえる「I型」です。東西に長い間取りにすれば、南側の一面をダイナミックな大開口にすることができたり、すべての部屋を南向きにすることができるなど、採光面でのメリットも大きいでしょう。
I型の大きな特徴は、シンプルなつくりと構造になっているところ。構造的に壁が少なく済むので、キッチンやダイニング、リビングがつながった大空間が実現できます。構造がシンプルということは、間取りの自由度も高く、家族の人数やライフスタイルに合わせて、フレキシブルにプランニングすることが可能です。さらに、ほかの間取りに比べて壁が少なく済む分、コストも抑えて建築することができます。
2.【平屋の間取りプラン2】東南に庭を設けて、採光と風通しを確保したL型平屋
L型は、庭を建物の二方向で囲んだ、L字の形をした平屋住宅のこと。東南部分に庭を設けることができれば、朝から昼までは室内に日差しが入り、より心地よい暮らしができます。また、建物の形から、縦と横の大きく2つのエリアに分けることも可能。たとえば、リビングやダイニング、キッチンなど家族が集まる共有エリアと、寝室や子ども部屋などの個室、バスルームなどのプライベートエリアに分けることができます。
二階建て住宅の場合は、階段でつながってはいるものの、上下階が分断されてしまいがち。しかしワンフロアの平屋住宅であれば、共有エリアとプライベートエリアが適度な距離感でつながることができるのです。
建物がL型になっていることで、室内からの眺望にも特徴があります。リビングの開口部からは、子ども部屋やプレイルームなどを見ることができる一方で、庭側に向かっては眺望を楽しむことも。これは、I型やコの字型の住宅にはない、L型ならではのメリットといえます。
3.【平屋の間取りプラン3】採光と通風、プライバシーの確保ができるコの字型平屋
コの字型の平屋住宅は、中央に中庭があり、それをぐるりと囲むような間取りになっています。この間取りの最大の特徴は、中庭を中心に建物が向き合うように配置されていること。窓が向き合っていることで、家のどこにいても、家族同士で気配を感じ合うことができます。小さなお子さんのいるご家庭はもちろん、お子さんが大きくなった後も家族間のコミュニケーションが保たれるでしょう。
また、中庭が建物に囲まれていることで、周囲からの視線をある程度遮ることができ、プライバシーが確保されます。アウトドアリビングとして使ったり、友達を招いてバーベキューをしたり、休日にはリラックスしてヨガを楽しんだりと、周囲の目を気にすることなく過ごすことができるでしょう。
コの字型の間取りにすることで、リビングやキッチンのあるエリアと、寝室や子ども部屋などのプライベートエリアを自然な形で分けることができます。さらに、それぞれのエリアが中庭を介してつながっていることで、適度な距離感を保つことができるのも、コの字型の平屋ならではの良さでしょう。
中庭を土のままにせずデッキにすることで、部屋同士の行き来はより便利に。また、お子さんの遊び場として、家族が気軽に集まれる場所としても活用できます。
4.【平屋の間取りプラン4】動線がコンパクトになる、ロの字型の平屋
ロの字型の平屋住宅は、正方形に近い形の間取りや、中央に小さめの中庭を設けた間取りのこと。中央に中庭を設けた場合は、完全にプライベートな外空間として使うことができたり、箱庭のような使い方で室内に光を取り入れることもできます。
正方形のような形にすることで、リビングを中心に各部屋にアクセスできるような間取りに。生活動線はコンパクトになり、また廊下が必要ないので無駄な空間を極力減らすことができます。プランによっては二世帯住宅としての利用も可能でしょう。
また、リビングを中心にした間取りにすることで、お互いの気配を常に感じながら暮らすことができます。お子さんが小さければ、いつでも近くで見守ってあげることができますし、親と同居する場合なども常に存在を感じていることができ、お互いに安心感が得られるなどの効果があります。
5.【平屋のメリット1】フラットな生活動線で、家事がしやすい家になる
キッチンで調理をしながら洗濯機を回したり、一日に何度も洗濯物を干しては取り込んだり……このような毎日の家事をするのに、階段があることで余計に手間と時間がかかってしまいます。これがすべてワンフロアで済めば、家事の負担もかなり軽くなるもの。平屋住宅では、家事動線をできるだけコンパクトにすることができ、フルタイムで働く共働き夫婦や、小さなお子さんがいて家事に時間が取れないご家庭、階段の上り下りが大変なシニア夫婦などに最適です。
さらに家事だけでなく、普段の暮らしの中でも、生活動線がコンパクトなのは便利ですよね。家に帰ってきたら、洗面所で手洗いをし、クローゼットで着替えをする……。この一連の動きがワンフロアで完結します。
また、フラットで段差がないことは、どの世代にとっても安全に暮らせるということ。小さなお子さんがいるご家庭では、室内に階段があることで、安全対策に悩むことは多いでしょう。またシニア層にとっては、階段でのつまづきなどで怪我をしてしまう危険性も。平屋住宅であれば、これらのリスクを減らして暮らすことができるのです。将来的にリフォームが必要になったときも、平屋は間取りの変更もしやすく、長い年月を暮らすのにも安心です。
6.【平屋のメリット2】内と外がつながっていて、自然をより身近に楽しめる
平屋と二階建ての大きな違いは、庭との距離が近いこと。たとえばコの字型やL型の平屋住宅の場合、どの部屋も中庭に面しているので、土や植物に近い場所で暮らしている感覚があります。お子さんが庭で遊んでいるときには家の中から見守ることができたり、庭で育てている植物や花を、いつでも眺めて楽しむことができます。
中庭部分を土のままにすれば、ガーデニングや家庭菜園などが楽しめますし、ウッドデッキを張れば、室内からサッと出られる外スペースになります。ウッドデッキにすれば、そこで寝転がって昼寝をしたり、ヨガを楽しんだり、DIYや自転車いじりをするなど、より使い勝手の幅が広がるでしょう。家族が中庭をどのように使うかによって、設備やデザインも考慮する必要があります。
7.【平屋のメリット3】天井高や片流れを採用すれば、大空間が実現する
平屋だからと、ダイナミックな大空間の家を諦めてはいませんか? 実は、上階がない平屋だからこそ、意外にも大空間は実現できるのです。平屋は構造上での制約が少ないので、高い天井にしたり、大きな開口を採用しやすいのも特徴です。
たとえば、屋根を片流れのデザインにすることで、天井高のリビングルームが実現。南側の屋根を高くすれば、天井近くまでのハイサイドライトを設けることができ、陽光がたっぷり入るリビングルームになります。さらに大きな開口部を設ければ、目の前に広がる眺望を生かして開放感のあるリビングルームになるでしょう。
平屋は二階建て住宅に比べて、縦よりも横にワイドな建物が多く、実は大空間にしやすいのです。キッチン、ダイニング、リビングをひと続きにして、天井を少し高めにすることで、想像以上に大空間の家が実現します。天井高を生かしてスキップフロアを採用すれば、より立体的な家づくりができます。
8.【平屋のメリット4】ワンフロアだから、家族の気配がいつでも感じられる
平屋の最大の特徴は、ワンフロアで暮らせること。家族が家のどこにいても、お互いの気配を感じていられます。ちょっと声をかければ、いつでも返事が返ってくる範囲で暮らすことで、家族のコミュニケーションも育まれるでしょう。小さなお子さんのいるご家庭からシニア世代のご夫婦まで、ワンフロアで暮らすことは、心理的な面でも安心感が得られるはずです。
また、平屋住宅の場合、家の間取りによって距離感を変えられるのも特徴。たとえばI型や口の字型の間取りの場合は、部屋同士がつながっているので、より近くに感じられます。一方でL型やコの字型の住宅の場合は、ワンフロアでもエリアを分けやすいので、家族間でも適度な距離を保って暮らすことができます。
まとめ
二階建てや三階建て住宅のように、縦に空間がのびていく家に対して、平屋住宅は横にどっしりと構えたデザインが特徴。また、家の中にいながらも、庭とのつながりが感じられ、周囲の自然と密着した暮らしができます。少し余裕のある敷地を手に入れたら、平屋建て住宅を検討してみてはいかがでしょうか。ワンフロアならではの便利さがありながらも、心豊かなスローライフが実現できます。