ガレージハウスのメリット・デメリットと、知って得する税金のお話

ガレージハウスのメリット・デメリットと、知って得する税金のお話のインデックス
ガレージハウスにはどんな印象をお持ちですか? 車愛好家の方であれば、一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。ガレージハウスは、車と共に暮らしていきたい、車のない人生は考えられない、という方には理想的な暮らしが送れる家だと言えます。
ガレージハウスは、「家族と自動車の共存」のための特別な構造の家です。家の中に車があるという特殊性から、なかには「本当に快適に暮らせるのだろうか?」「完成した後で後悔しないだろうか?」と心配しておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、そのような心配は無用です。今回は、ガレージハウスのメリット・デメリットについて詳しくご紹介するとともに、押さえておくべきポイントもお伝えします。皆さんにとっての理想のガレージハウスを手に入れましょう。
■こちらの記事もオススメ
ガレージハウスで「平屋」や「狭小住宅」を建てるメリット・間取りや注意点を解説。得する税金のお話も
ガレージハウスとは?
ガレージハウスを一言で表すと、駐車スペースであるガレージが、建物の中に組み込まれている家と言えるでしょう。組み込まれていると言っても、家の内部とは間仕切りの壁で仕切られていますので、中と外の中間地帯のようなイメージです。ガレージハウスの駐車スペースは、インナーガレージや、ビルトインガレージと呼ばれています。作り方によっては、四方を壁で囲まれていない、オープンな作りのガレージの場合もあります。
ガレージハウスの8つのメリット
では、実際にどうしてガレージハウスがこれほど人気なのか、ガレージハウスのメリットからまずは見ていきましょう。
1.車が風雨にさらされることがない
ガレージハウスであれば車を壁とシャッターによって外部から隔離できるため、ゲリラ豪雨や台風など激しい風雨にさらされる心配がありません。また、砂埃や紫外線などからも車を守ることができます。そのため、屋外駐車の場合に比べて洗車の回数を減らすことができるでしょう。
2.いつでも愛でることのできる距離に車を保管できる
ガレージは大切な愛車を大事にしまっておく場所。そんなガレージが家に内包されていれば、愛車をいつでも近くに感じることができます。すぐ近くに愛車があるという安心感は車愛好家にとって大変嬉しいものでしょう。
3.雨の日の車の乗り降りが快適になる
ガレージが家に内包されているガレージハウスは、車から家まで歩く距離がほとんどありません。そのため屋内への動線を確保すれば、雨の日には濡れずに家に入れたり、大きな荷物がある時にも家の中まで運ぶ距離が短くて済むなど、乗り降りが快適です。
4.介護や子育ての場面でも安心
車から家まで歩く距離がほとんどないガレージハウスは、お子さんやお年よりなど足元がおぼつかないご家族と車で外出するときや外出から帰ってくるときも安心です。屋内とガレージの出入口にスロープを作れば、ベビーカーや車いすのまま行き来できます。また、緊急時に病院や学校に急行しなければならない場面でも、すぐに車を出せて便利です。
5.車へのいたずらや盗難が不安なエリアでも心配がなくなる
家から離れた場所に駐車場がある場合など、知らないうちに損傷や盗難の被害に遭うリスクがあります。また、悪意がなくとも近所の子供が投げたボールが車に当たって傷がつくなどということもあり得るでしょう。しかし、ガレージハウスであれば、家の中に車を保管している状態のため、様々な危険から車を守ることができます。
6.近隣に駐車場を借りる必要がなく駐車場代がかからない
当然のことながら、ガレージが家にない場合は別に駐車スペースを借りなければいけません。車関係の維持費は何かとかさみやすいものですから、駐車場代のように毎月かかる経費を節約できるのは大きなメリットです。
7.趣味性の高い家にもなる
ガレージに広いスペースを確保できる場合は、自動車やバイクをご自身で手入れするのに必要な道具を置いておける場所にもなってくれます。そのため、ガレージを単なる車の保管場所としてだけでなく趣味スペースとしても活用することができます。
8.ガレージハウスは税金の面でお得になる
ガレージハウスは、家を建てると必ず発生する税金の面でもメリットがあります。こちらについては後ほど詳しくご説明しますね。
ガレージハウスの3つのデメリット
ガレージハウスのデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。事前に知って、自分たちの暮らしに合うように対策を練りましょう。
1.居住スペースが削られる
ガレージハウスは、住宅内に駐車スペースを設けるため、間取りが制限されます。1階にガレージを配置すると居住スペースが狭くなり、上の階にその分のスペースを確保する必要が出てきます。2階だけでは足りず3階建てにするとなると、日々の階段の上り下りが大変になるかもしれません。
2.コストがかかる
建築コストが高くなる点にも注意が必要です。1階をガレージにするためには、車を出し入れする大きな開口部が必要です。そのため建物の強度を高める必要があり、鉄骨造やコンクリート造にする可能性が高くなるからです。ただ、敷地外に駐車場を借りることを考えれば、長期的には費用面でメリットとなる可能性もあります。
3.騒音と排気が気になる
ガレージハウスでは、騒音や排気ガス対策が重要です。車のエンジン音や出し入れの音が居住スペースに響き、快適さを損なう可能性があります。また、排気ガスがこもらないように、ガレージ内の換気も必要です。換気扇の設置や定期的なシャッターの開閉で、空気をこまめに入れ替えましょう。
理想的なガレージハウスを作るための注意点
ガレージハウスを作るためにはいくつか気を付けておくべきポイントがあります。理想的なガレージハウスを作るために、事前にしっかり調べておきましょう。
掃除のしやすさ
ガレージハウスを作る際、掃除のしやすさは重要なポイントです。ガレージ内は車の出入りや、車のお手入れなどで汚れが付きやすいため、掃除がしやすい設計が求められます。床材には耐久性があり、汚れが落ちやすい素材を選ぶと良いでしょう。また、排水溝を設置して水洗いができるようにすると、効率的に掃除ができます。壁や天井も汚れに強い素材を使うなどの工夫をすることで、ガレージを常に清潔に保つことができるでしょう。
居住スペースからの動線
ガレージハウスを作る際、居住スペースからの動線は重要なポイントです。ガレージから玄関やキッチンへのアクセスがスムーズだと、荷物の出し入れや車への乗り降りが便利になります。特に雨の日や重い荷物を運ぶ時に、動線が短くて直線的だと負担が少ないでしょう。ガレージと居住スペースを直接つなぐドアを設置したり、段差を少なくしたりするなどして、安全で快適な動線を確保するといいですね。
車のサイズに合った広さ
ガレージハウスを作る際には、車のサイズに合った広さを確保することが重要です。スムーズに入出庫できるよう、駐車スペースには十分な余裕を持たせましょう。特にSUVやミニバンなどの大型車を駐車する場合、幅や高さだけでなく、ドアの開閉や荷物の積み下ろしを考慮したスペースも必要です。将来的に車種が変わることも視野に入れ、柔軟に対応できる広さを確保できるとよいでしょう。
ガレージハウスにあると便利な設備・機能
ガレージハウスには、あると便利な設備や機能がいくつかあります。今後、ガレージでどのような作業をするか想像しながら見てみましょう。
ダクト換気扇
車のエンジンを始動させると、排気ガスが発生し、ガレージ内にこもってしまうことがあります。ダクト換気扇を設置すれば、これらの有害な排気ガスを外部へ排出することができます。また、メンテナンス作業中に発生する塗料の臭いや化学物質の揮発性ガスも効果的に排出できるため、健康面でのリスクを軽減します。
オートライト
オートライトはセンサーによって自動的に点灯・消灯するため、手動でスイッチを操作する必要がありません。車で帰宅した際や荷物を運ぶときに、暗がりでスイッチを探す手間を省けます。また、防犯面でも効果的で、不審者の接近を抑止する役割も果たします。さらに、消し忘れることもないので省エネにもつながりますね。
エアコン
エアコンを設置することで、夏は涼しく、冬は暖かい快適な環境を保てます。車のメンテナンスや趣味の作業のために長時間ガレージ内にいても、心地よく過ごすことができ、作業効率も上がることでしょう。また、湿度をコントロールすることで、車や道具類の錆びや劣化を防ぐ効果もあります。
スロップシンク
スロップシンクはガレージで車を洗ったり、メンテナンス作業をしたり、庭仕事をしたりした後の汚れた手や道具を洗うのに役に立ちます。また、これらの洗浄作業はガレージ内ですべて完結できるので、部屋の中に汚れを持ち込まずに済むというメリットもあるでしょう。
ガレージハウスにかかる税金のこと
先ほど、ガレージハウスは税金の面でお得になるとご紹介しました。どうしてガレージハウスを建てるとお得なのでしょうか。その答えは家を持つ人誰もが払う固定資産税にあります。
一般的には、延べ床面積のうち5分の1以下をガレージ部分に割いた場合、そのスペースは固定資産税の「計算外」となります。それにより、延べ床面積が少なくなりますので固定資産税額も低くなるという訳です。
これは、都市部の狭小住宅ではとても大きなメリットとなりますので、積極的に考えてみたい家の建て方ではないでしょうか。都市部は土地の値段も高いので、固定資産税軽減ができれば嬉しいものですよね。
そのようなエリアでの月々の駐車場1台分の金額は、ときとして年間で30万円以上となることも珍しくありません。このことから考えても、土地の値段が高いエリアでは、ガレージハウスはとても「有利な家」といえるものです。
もちろん、家の一部として計画されるので、カーポートなどの全く固定資産税の対象にならないような設備に比べると値段は上がりますが、駐車場として内装が簡素であることで評価額も下がるということも考えられます。ガレージハウスについて考えた時に、カーポートなのか、ガレージハウスなのかという選択基準のひとつになるのではないでしょうか。
固定資産税低減と駐車場代節約が狙えるガレージハウスは、長い目でみたときにお得、と言っても言いすぎではありません。
さらに、下記にご紹介するポイントを取り入れれば、さらにお得にできる可能性があります。
オープンなガレージハウス
開放性があることで、延べ床面積に算入されない場合があるので、この例のようにオープンなガレージハウスであればさらにお得になる可能性があるでしょう。屋根があることで雨には濡れませんので、ガレージハウスとしての性能はしっかりカバーできていますね。
玄関のアプローチと駐車スペースが一体化したガレージハウス
こちらも建物の前面と背面の壁がなく、開放感のあるつくりになっています。玄関へのアプローチの一部が駐車スペースになっているようなイメージですね。こちらも開放されていると判断される可能性がありますが、自治体や調査する団体によって資産税額を決める基準がちがうようですので、一度建てる予定の自治体に確認してみるといいかもしれません。
重要なのは「大開口部があっても丈夫なこと」
ガレージハウスを作る為には車が少なくとも1台通る為の開口部が必要ですし、内部空間としては、停めた後にドアを開け閉めして人が出入りするためのスペースも必要です。
自動車を家のなかに“招き入れる”ためには、大きな開口部を設ける必要があります。この部分は柱のみ+長い梁+屋根が必要ですので、ごく一般的な木造住宅では難しい建て方となります。
近年、大きな地震が日本のあちらこちらで発生していますし、台風や突風といった異常な天候も心配です。このような“揺れ”を何度も経験すると、家はその度にどこかしらに狂いが生じ、壁のない大開口部分へと傾き、最終的に崩れ落ちてしまう可能性があるのです。
何も脅すつもりはありませんが、ガレージハウスにしたばかりに不意に訪れる天災の折、自動車の損傷だけでなく、家そのものが住めないほどに全壊してしまったり、ご家族の命や身体にかかわることになったりしてしまえば、悔やんでも悔やみきれない状況となってしまうでしょう。
マイホームをきちんと家族の安心と安全を守る場所にするためにも、ガレージハウスを建てたいと考えている方は、構造の部分でもしっかりしている建築会社を探すことが非常に重要です。
2台分のスペースと開口部のあるガレージハウス
こちらは、車2台分の開口部を持つガレージハウスです。2台分プラス玄関へのアプローチもありますので、最低でも7〜8mは柱の無い空間が必要という計算になりますが、これを木造で建てているというのは驚きですね。こういった作りであれば、雨の時にも玄関まで濡れずにたどり着けるガレージハウスとなりそうです。
仕切りになる柱や壁が皆無の24.5帖のガレージハウス
24.5帖もの大空間でありながら仕切りとなる柱や壁が一切ない広々としたガレージです。SE構法のように大開口に強い構法を採用することで、有事の際の安全にも配慮しながら、これだけ広々としたガレージハウスを建てることもできますのでご安心ください。
建築費アップは、便利さ/楽しさと「引き換え」
ガレージハウスは家の一部に駐車スペースを作るので、先ほどご紹介した通り構造的には大きな開口が必要になります。各種設備の設置や、家そのものを2階/3階と高くせざるを得ないことなどから、敷地の一部に駐車場を設ける家よりもコストがアップしてしまうことは致し方ありません。
しかしながら、地価の高い場所で自動車と共に暮らすのであれば、生活面での便利さや自動車を愛でるメリットを得るために、コストアップも致し方ないといったところではないでしょうか。
しっかりと作られた家は、まさしく一生住むことのできる家です。暮らしのなかに利便性や楽しさを取り入れることができれば、暮らしはより豊かなものになるでしょう。
また、駐車場代が不要であるうえ、近隣で駐車場が見つけられないという“困難”からも逃れることができます。お子さんが小さいうちは、夜間急病で病院へ運ばなければならないこともあるでしょう。高齢の方とお住まいのときも同様で、特に介護が必要となれば、施設や病院への送迎のため、自動車がそばにあるとどれだけ便利でしょうか。
ガレージハウスでカーライフと趣味がより充実
なかには、アメリカ映画にでてくるガレージハウスに憧れる方もいらっしゃることでしょう。休みの日にはガレージで車にワックスをかけたり、夏タイヤ/冬タイヤの履き替えやオイル交換をご自身で行うことも楽しみかもしれません。ガレージハウスは、このような作業に必要な工具や、タイヤの保管にももってこいです。
また、直射日光による自動車の色褪せを防ぎたい、風雨によるキズを防止したい方にとっても、ガレージハウスは強力な味方となってくれます。
さらにいえば、ガレージ部分とリビングをガラスやアクリル板で仕切れば、「屋内から愛車を鑑賞できる楽しみ」も生まれます。長年憧れた自動車を手に入れ、大事に乗り続けたい、いつも眺めていたいという“自動車愛”をも満たしてくれます。
ガレージハウスは車を停めるスペースでありながら、家の一部でもあります。家の一部であるなら、ガレージ以外に使えるようにすると、さらに豊かな暮らしが出来そうですよね。
ガレージハウスの「色々な楽しみ方」
ガレージハウスの楽しみ方はこれだけではありません。近隣の家がさほど近くなく、煙の問題が発生しないようであれば、自動車を一旦外に出し、夏の日差しを避けながら家族やご友人とバーベキューをすることも可能かもしれません。
天候に左右されませんので予定変更しなければならないこともほとんどないでしょうし、小さなお子さんがいらっしゃるご家庭なら、シャッターを閉めておけば「子どもが知らぬ間にでていってしまった」といった心配事もありませんし周囲の視線も気にすることなく伸び伸びと遊ばせることができます。
何より、遠出をせずとも家で楽しめるため、疲れません。必要な食材は自宅の冷蔵庫から持ち出すだけでよいので、忘れ物の心配もありませんね。
アウトドア好きの方の「倉庫」としても活用可能
キャンプ、ロードバイク、サーフィン……。アウトドア好きの方の持ち物は、存外に多いものです。しかも、アウトドア関連の趣味がいくつもある方にとって、道具の置き場は頭を悩ませるポイントかもしれません。
広めのガレージハウスをつくることができれば、趣味の道具をストックしておくこともできます。現在、アウトドア用品収納のためわざわざ遠方のコンテナハウスを借りる方もいらっしゃるくらいですが、運搬が面倒になり、趣味そのものをあきらめてしまうケースも少なからずあるようです。
趣味の道具がガレージにあれば、「今日は○○日和だ!」というとき、ためらうことなくすぐに出かけることができます。自動車だけでなく、他の趣味の道具もすぐに出し入れできる……。アウトドア好きの方にとって、これほど魅力的な場所はないでしょう。
ガレージハウスの家づくり事例14選
外観、間取り、ガレージの大きさや使い方など、様々なガレージハウスの事例を集めました。ガレージハウスを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。
1.ロフトのあるガレージハウス
駐車場内にロフトがあるというのは珍しいタイプですが、これなら空間も十分に広く、ただの駐車スペースとは言えなさそうなぐらいの豊かな空間です。開口部は大きいので開放感はたっぷり。駐車スペースが奥に配置されていることで、プライバシーもしっかり保たれていて、車好きが車いじりをするのにもピッタリなガレージハウスと言えます。
2.自然光が入り、換気もできるガレージハウス
こちらの事例は家の内部とガラス建具で隔たれた駐車スペースを持つガレージハウス。内部と繋げる場合は、換気や明るさなどにも注意が必要です。吹抜けで大空間にすることで開放感がありますし、窓もたくさん有るので換気も十分に出来るでしょう。
3.収納と動線を工夫したガレージハウス
こちらのお宅ではアウトドアが好きなオーナーの為に収納部分と駐車スペースの動線を考えて計画してあるそうです。アウトドアライフは楽しいですが、やはり荷物の出し入れが結構大変なのでこういった動線の工夫は嬉しいですね。
4.狭小住宅でもガレージハウスは実現できる
狭小住宅でガレージハウスは難しいのではと思いがちですが、構造がしっかりしていれば、その限られた間口で駐車スペースを確保することは可能です。2階3階が居住スペースとなることで、明るく開放感のある暮らしが実現できます。
5.木の質感の楽しめるガレージハウス
緑がたっぷりの自然を感じるガレージハウス。こちらの実例は二世帯住宅なのですが、二世帯で親世帯が年齢を重ねてくるとやはり移動には車があった方が便利ですよね。駐車場から雨にぬれずに家に入れるのも親世帯の事を考えると優しい配慮だなと思います。
6.土間収納と一続きのガレージ
趣味と合わせたガレージハウスの実例です。ガレージハウスはただ、車が家の一部に置けるだけではなく、生活に繋がっているという事が重要なポイントです。こちらのオーナーは、サーフィンが趣味という事で、ガレージと土間収納をすぐ隣に配置しています。サーフィンの道具のメンテンナンスも出来ますし、ガレージと面していることで道具の出し入れにもとても便利です。
7.バイクリフトを埋め込んだ専用駐車場
このビルトインガレージは、バイク好きの建築主のための理想的な空間と言えます。バイクリフトが設置されており、効率的なスペース利用が可能です。また、このバイクリフトは土間に埋め込まれていることから、ガレージ内でも段差なく利用することができます。また上部には鉄骨が渡っているので、バイクを吊るした状態でメンテナンスができるのも嬉しいポイントです。作業スペースや収納スペースも充実しており、快適な作業ができるでしょう。
8.エントランスとガラス張りで繋がった開放的なガレージハウス
エントランスとガラス張りで繋がった駐車場をもつガレージハウスです。エントランスとしても、駐車スペースとしても、開放感あふれる明るい空間になっています。エントランスは墨流しの土間仕上げでスタイリッシュな雰囲気ですし、駐車スペースのシンプルな雰囲気ともマッチしています。このガラス戸を開放すれば大空間としてちょっとした半屋外気分を味わえるイベントが出来そうな気がしますね。
9.愛車を一望できるリビングからの眺めが最高なガレージハウス
こちらは大胆にも、リビングからガレージの愛車が一望できる構造となったガレージハウスです。天井が高く開放感にあふれるリビングにいながら、ガレージの愛車のすぐ横にいられるという贅沢な空間になっています。車愛好家にとってのガレージハウスの醍醐味を、これ以上にないほど享受できる作りではないでしょうか。
10.収納力を兼ね備えたガレージハウス
ゆったり車を停められる広々空間に、物置が併設されたビルトインガレージ。趣味のバイクや車の工具などが、十二分に収納できる大容量の物置が目をひきます。また、玄関にも直結しており収納量・動線ともに使い勝手は抜群です。さらに壁には、セメントに使用済みコーヒーを混ぜた独特の風合いの素材を使用し、機能面だけでなく見た目のデザインにも優れていますね。
11.寝室からヴィンテージカーを眺められるガレージハウス
こちらの事例では、ビルトインガレージが玄関と寝室から見える配置で計画されました。ガレージ横の間接照明に照らされた、おしゃれなアプローチを進んで玄関に入ると、目に入るヴィンテージカーと可愛いイタリア製のバイク。家に帰って来て、すぐに自分の大好きなものを眺められるのは幸せな気分になりますね。また、ガレージは寝室にも面していますので、ほっと一息つける時間に、好きなものに囲まれてリラックスしながら過ごせます。
12.趣味部屋としても楽しめるガレージ
建築主が、車とバイクが好きという事で作られたこちらのガレージハウス。ガレージ内部は、ロフトも備えられた大空間です。車とバイク2台が停められて、ロフトにはメンテナンス用品を収納しています。ロフトがあることで、雑多な物はロフトに収納出来ますので、1階部分がとてもスッキリとしています。写真で見ると、まるでギャラリーのようにも見えますね。バイクを2台並べてもこれだけの広さがありますので、作業するには十分と言えるでしょう。
13.車好きの憧れを実現したガレージハウス
こちらの建築主は、とにかく車が大好きで、昔から家を建てるならガレージハウス以外はありえないという考えだったとのことです。そんなこだわりのガレージハウスは、ロフトがあることで、天井がとても高く開放的な印象です。照明もおしゃれで内装も明るく、快適な空間に仕上がっています。家の内部の開口部も、インナーガレージに向かって多く開いていますので、どこからでも大好きな車を眺めることが出来るでしょう。
14.リビングとつながる吹き抜けの大空間ガレージ
なんと4台分の車を停めることができるガレージハウスです。横に広いだけではなく、縦にも2層分の吹抜けがあります。この大空間に柱が一つもないというのが驚きですね。吹抜け内部には、2階のリビングへと繋がる大きな開口部があるので、上階からいつでも愛車を眺めることが出来ます。インナーガレージがある場合は、スペースの都合上、2階以上にリビングを計画する場合が多いでしょう。2階のリビングは、騒音の面でも排気ガス換気の面でも快適性が上がります。
ガレージハウスは建物の構造に注意が必要
今回は駐車場を建築物の一部として計画するビルトインガレージ、インナーガレージなども含めた、「ガレージハウス」について詳しく解説しました。
ガレージハウスは、生活視点の利便性だけでなく、税金の面でのメリット、愛車の保護や手入れ、趣味の場として幅広く活躍してくれることから大きな魅力があります。
また、車が好きな方や生活する上で車が欠かせない方にとって、大切な車をどのように保管するのかという問題はとても重要なポイントですから、車の保管場所として最も安心安全なガレージハウスは選択肢として外せないでしょう。
もちろんメリットだけでなく、建築コストが上がる、強固な建て方(構法)でなければ安全でない、という面もありますが、家を手にしてからどのような暮らし方をしたいか、ご家族の“ニーズ”がどう変化していくかをじっくり見通し、税金の面でもメリットがありそうならば、充分に検討する価値があります。
通常の一軒家とは異なる観点での計画が必要な分、プランニングの難しさなどもあると思いますが、せっかくのマイホーム。今回ご紹介したような、豊かな暮らしを実現するガレージハウスに少しでも魅力を感じられたら、理想の暮らしを叶えるため検討対象に加えてみましょう。
まとめ
さて今回は、ガレージハウスをご紹介しました。車が大好きな方にはもちろん、家族が車好きだけど私は……、と言う方にも、十分魅力を感じて頂ける実例が沢山あったと思います。車が大好きだからこそ、そうでない家族にも気に入ってもらえる、快適な空間を作りたいですよね。家族みんなが快適に過ごせる、おしゃれなガレージハウスを作りましょう。
大開口が得意なSE構法の事例には、それぞれのご家庭の考え方、暮らし方にマッチしたガレージハウスが数多くあります。
今、漠然と「ガレージハウスもいいかな」とお考えの方にも、ご家族の暮らしにマッチしたガレージハウスを計画するヒントとなるポイントが見つかるはずですので、是非ご覧ください。
→重量木骨の家で「ガレージハウス」の施工例を検索する