【床暖房】実際にかかるコストや選び方まで徹底解説!

【床暖房】実際にかかるコストや選び方まで徹底解説!のインデックス
冬になると家の中なのに足先だけ冷たくなっている経験をしたことはありませんか?
今回は、「うちにも床暖房を取り入れよう!」と検討されている方のために、床暖房についての解説をしていきたいと思います。
1.床暖房とは?
床暖房とは聞いたことがあっても、種類や施工方法については知らない方が多いのではないでしょうか?
ここでは床暖房の4つの特徴について解説していきます。
1-1.床暖房の4つの特徴
床暖房の特徴は以下の4つになります。
・足元だけでなく部屋全体が温まる
・ホコリや臭いが発生しない
・スペースを取らない
・頭寒足熱だから健康にも良い
それでは1つずつ見ていきましょう。
特徴①足元だけでなく部屋全体が温まる
エアコンやストーブで暖められた空気は上昇するため、足元には寒い空気がたまりがちです。しかし、床暖房は常に足元から熱が発せられているため、足元だけでなく部屋全体が温められます。この、「部屋全体が暖められる」ことが、他の暖房器具と違う最大の特徴といってもいいでしょう。
特徴②ホコリや臭いが発生しない
床暖房はストーブなどとは違い、ガス臭さやホコリが舞い上がる心配がありません。アレルギーを抱えている家族がいる家庭には、床暖房がとても相性の良いものとなります。また風が発生しないため、乾燥も防げ、空気の移動がないことから体感的に非常に暖かく感じられます。
特徴③スペースを取らない
床暖房は余計なスペースを取りません。本来置くはずだったヒーターなどの電気器具を置かなくて済むため、その分部屋を広々と使えます。
特徴④頭寒足熱だから健康にも良い
足元が暖かく上に行くほどやわらぐ状態を頭寒足熱と呼び、健康に良いとされています。しかしエアコンの場合、これとは真逆になってしまい健康に良くありません。床暖房だからこそ頭寒足熱の状態を作れるのです。
1-2.温水式と電気式の2種類がある
床暖房には大きく分けて温水式と電気式があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。
温水式
温水式はその名のとおり、床下に張り巡らせた温水によって部屋を暖める仕組みです。熱源機で水に熱を加えるため、燃料はとなるのは電気やガス、灯油となります。
電気式
電気式は発熱体に電気を通し、部屋を温める仕組みです。温度調整が自動でできたり、熱くなりすぎないようサーモスタット機能がついているタイプが多くなっています。
1-3.施工方法は分離型と一体型に分かれる
上記のように床暖房の種類は温水式と電気式に分かれますが、ここからさらに施工方法も2種類に分かれます。
・仕上げ材分離型
・仕上げ材一体型
上記それぞれのメリット・デメリットを解説します。
仕上げ材分離型のメリット・デメリット
仕上げ材分離型は、床暖房パネルにお好みの床材を重ねるタイプです。床暖房パネルと床材が別々であるため、豊富な種類の中から床材を選べるのがメリットとなっています。ただし、一体型よりも部屋が暖かくなるのが遅いことがデメリット。
仕上げ材一体型のメリット・デメリット
仕上げ材一体型は、床暖房パネルとフローリングなどの床材が一体となっているタイプです。一体型は床材の種類が限定されていますが、分離型に比べ早くお部屋を暖めてくれるメリットがあります。
2.温水式床暖房のメリット
温水式床暖房のメリットを見てみましょう。温水式の床暖房は、床下にパイプを通し、その中を暖められたお湯が循環することによって床面を温めるという方式の暖房です。温水ということで体に良さそうなイメージがありますが、どんなメリットがあるのでしょうか。
2-1.低温やけどのリスクが低い
温水式床暖房は、床下に敷設されたパイプの中に、温水を循環させて床面を暖かくするシステムです。運転温度は38度から40度前後と比較的低温で、これにより床面もあまり高温になりません。この結果、床面に放射される熱も低温で、肌に触れてもやけどのリスクは低減されます。また低温であるため、床材への影響が少ないという特長があります。従って、床暖房が敷設された床材自体も高温になりにくく、触れた際にやけどを起こしにくい状態を維持できると言えます。
2-2.すばやく暖まり、余熱が持続しやすい
温水式床暖房は、床下のパイプを通る温水によって床を暖めるため、発熱が始まると比較的早く部屋全体が暖まります。これにより、床からの温かさをすばやく実感することができます。また、床面全体が暖かくなるため、そこから放射される熱によって、部屋全体も均等に温まります。さらに温水式床暖房は床面からの放射熱によって温める方式なので、暖房が止まった後も急に冷えるという事はありません。つまり、一定の温かさを保ちつつ、長時間にわたって快適な温度を維持できるという事です。
3.電気式床暖房のメリット
電気式床暖房は、電熱線を非常に薄いパネルに貼り付けたものを、床下面に直接施工するというシステムで暖める暖房です。温水式床暖房との仕組みの違いから、メリットを比較しつつ、どちらが自分たちの暮らしに合いそうか検討してみましょう。
3-1.場所によって温度の調整ができる
電気式床暖房は、部屋やエリアごとに温度を個別に設定することが可能です。例えば、リビングルームや寝室では快適な温度が違うはずですが、使用頻度やエリアに合わせて温度の調整ができます。家族構成や個々の好みに応じて、部屋ごとに異なる温度設定ができるというのは便利ですね。使っていない部屋は低めの温度に設定したり、電源を切ることも可能ですので、省エネにもつながります。
3-2.施工しやすいシンプルな構造
電気式床暖房は、一般的に電熱線のヒーターパネルで作られているので、施工は比較的簡単と言えます。施工法としては、床下に直接敷くだけで設置が可能です。専門的な工具や複雑な構造は不要で、一般的な電気工事スキルがあれば比較的容易に施工できます。また、床下の余裕が少ない場所や、後付けすることも可能です。形状も柔軟性があるため、床の仕上げ材も様々な種類に対応しており、部屋の大小も問わず、部屋の一部分だけに施工することもできます。
4.床暖房の光熱費やメンテナンス費は?
大型の家電を家に取り入れるにあたって気になるのが、光熱費とメンテナンス費用かと思います。ここでは実際に床暖房を設置した時にかかってくる費用の目安をお伝えしていきます。
4-1.床暖房の維持費①:光熱費
以下の表は床暖房を10畳の部屋で一日8時間使用した時の電気代の目安です。
電気式に比べ、温水式の方が光熱費は安く済みますね。
ランニングコストを出来るだけ抑えたいという方は温熱式床暖房を選ぶと良いでしょう。
4-2. 床暖房の維持費②:メンテナンス費
基本的に床暖房は電気式・温水式ともに日々のメンテナンスは不要とされています。また耐用年数も建物と同等の年数があると確認されているため、メンテナンスにおいて費用を心配する必要はないでしょう。
5.【電気式or温水式】床暖房の選び方を解説
電気式と温水式の違いについて分かっていただけたかと思います。しかしまだ、「自宅にはどちらがおすすめなんだろう…」迷っていませんか?ここでは目的別にどちらのタイプの床暖房が、向いているのかをご紹介します。
5-1. 部分的に使うなら電気式
電気式タイプの床暖房は、お家の一部分にのみお使いになる予定の方に向いています。その理由は、電気式は小さい面積に設置するだけなら、設置コストが安いからです。例えば、「冬場は寒いからキッチンの足元だけに設置したい」ということでしたら電気式を選ぶと温水式よりもお得にできるでしょう。
5-2. 家全体的に使うなら温水式
反対に温水式は、お家全体に設置する予定の方に向いています。その理由は、設置面積が広い場合は配管施工や熱源機の設置費用が高価でも、電気式に比べると割安になるからです。またランニングコストも広いスペースでは温水式の方が安くつきます。「リビング全体や複数の部屋に設置したい」ということでしたら、温水式を選ぶと良いでしょう。
6.知っておきたい床暖房の注意点やデメリット
床暖房について解説してきましたが、実際に取り入れる前に確認しておきたい注意点やデメリットをご紹介します。注意したい3つの点は以下の通りです
・低温やけどに注意が必要
・温まるまでに時間がかかる
・初期費用がかかる
特に最初の「低温やけどに注意」は、小さなお子さんがいる家庭では尚更のことです。購入前にしっかり頭に入れておきましょう。
6-1.低温やけどに注意が必要
電気式床暖房は接触面が45℃に達する場合があるため、長時間居続けると低温やけどを起こしてしまう恐れがあります。温水式床暖房は40℃を越えることがないため、低温やけどの心配はあまりないと言われています。しかし、全くその危険性がないとも言えません。皮膚の弱い方は低温やけどになってしまう恐れがあります。
特に子供やお年寄りは皮膚が弱いため、十分注意しておきましょう。
6-2.温まるまでに時間がかかる
仕上げ材の種類にもよりますが、床暖房をつけたらすぐに部屋が暖まる訳ではありません。通常、電源を入れてから30分〜1時間はかかると思ってください。使う時は、あらかじめタイマーを設定しておくか、立ち上がりの時だけエアコンやヒーターを併用するようにしましょう。
6-3.初期費用がかかる
床暖房は取り付け工事が必要であるため、初期費用が発生します。8畳ほどの面積に床暖房を付ける場合、電気式であれば50~60万円程度、温水式は70~80万円程度の初期費用がかかります。初期費用は温水式>電気式となり、電気式の方が安く仕上がります。ランニングコストは電気式>温水式となり、温水式の方が毎月の光熱費を抑えられます。
7.床暖房についてのよくある疑問
床暖房を取り入れるにあたってのメリットは沢山ありそうですが、デメリットはないのかも気になりますね。ここでは、床暖房を検討中の方からのよくある疑問にお答えする形で、皆さんの心配事を解決したいと思います。
7-1.子供がいる家庭でも安全ですか?
床暖房は、ストーブ等の他の暖房器具と違い、コードに引っかかる、暖房器具に触れて火傷をするというような危険はありません。ただ、導入するにあたっては、いくつか注意するポイントもあるでしょう。例えば、子供が裸足で床に触れることが多いため、床暖房による温度上昇に対応できる素材を選ぶなど、使用する床材を慎重に選定することが重要です。また、床暖房の上にカーペットやラグを敷くなどの対策を取ることで、直接床に触れることを防ぐこともできます。
7-2.温水式だと水道代が高くなりますか?
温水式床暖房は、専用のボイラーまたは温水ヒーターを使って水を温め、床下のパイプを通して暖房するシステムです。この時に使う温水は循環しているので、水道水を使い続けるという訳ではありません。そういった理由から、温水式床暖房の運転によって水道代が上がってしまうということは、一般的には考えられません。ただ、メンテナンスは適切に行うようにするといいでしょう。
7-3.床暖房で結露は発生しますか?
床暖房は、他の暖房器具に比べて結露しにくい暖房器具です。例えば、石油ファンヒーターなどは温風を出す際に、室内に水蒸気を多く発生させてしまうので、結露しやすいのですが、床暖房の場合は輻射熱で部屋を暖めるので、結露が発生しにくいという訳です。ただ、全く発生しないわけではありません。室内の断熱をきちんと行い、冷たい外気が入ってこないような環境を作ることに気を付けましょう。床暖房の温度設定を高くし過ぎると、周りの環境との温度差が生まれやすくなりますので注意が必要です。
8.床暖房+断熱性でさらに省エネに
床暖房を検討している方は、「暖かく快適に、かつ電気代を抑えたい」と考えておられるのではないのでしょうか。もちろん床暖房を取り入れれば、暖かくなることは確かなのです。しかし床暖房を取り入れるのと同じくらい重要なことがあります。それは「家の断熱性を高める」ことです。家に断熱性また気密性が無いことには、効率悪く電気代を使っていることと同じになってしまいます。
例えば、壁に穴が空いた家で暖房器具を使い、いくら部屋を温めようとしても窓の穴からは熱が逃げてしまいますよね。そして外に熱が出るということは、代わりに外の冷たい空気が家中に入り込み、温度は下がってしまいます。つまり断熱性・気密性の無い家では、これと同じ現象が起きてしまっているのです。反対に断熱性・気密性のしっかりしている家は、熱が外に逃げていきません。
床暖房の最小限の温度設定で、十分に暖かく快適にできてしまうのです。そもそもエアコンも必要なくなるため、かなりの省エネ効果を期待できます。一部の寒い地域であれば、エアコン+床暖房が必要ですが、ほとんどの地域は床暖房のみで冬の寒さは解決できます。床暖房を検討している方は是非、同時に断熱性・気密性を高めることを検討してみてください。
まとめ
床暖房について解説してきましたが、いかがだったでしょうか? 床暖房の種類・メリットデメリットやコストの面についても理解していただけたかと思います。また最後にも触れましたが、床暖房を取り入れることと同じくらいに、家の断熱性を高めることは重要です。
ぜひこの記事を参考に暖かく省エネな家をつくってくださいね。