ビルトインガレージとは? メリット・デメリット&後悔しない施工のポイント

ビルトインガレージとは? メリット・デメリット&後悔しない施工のポイントのインデックス
ビルトインガレージは、駐車場付き住宅の中でも特に人気の高いプラン。建物の中に車庫が組み込まれているため、車を安全に保管できるだけでなく、趣味部屋として、家族の憩いの場として、多目的にご利用いただけます。今回の記事では、快適なガレージ空間を作るためのコツをご紹介。ポイントを押さえて、理想のカーライフを実現させましょう。
ビルトインガレージとは
ビルトインガレージとは、住宅の内部に組み込まれたガレージのこと。屋外の駐車場やカーポートとは異なり、シャッターが付いたクローズドな設計が特徴です。1階にガレージ、2階以上に居住スペースが配置されることが多く、土地を有効に活用しやすいため、広い敷地の確保が難しい都市部などで人気があります。
ビルトインガレージとインナーガレージの違い
ビルトインガレージと似ている言葉に「インナーガレージ」という言葉があり、こちらも住宅内部に組み込まれたガレージのことを指します。施工会社ごとに使う言葉は異なりますが、両者に大きな違いはありません。また、ビルトインガレージやインナーガレージなど、建物内部にガレージを備えた住宅は「ガレージハウス」と呼ばれています。
ビルトインガレージのメリット
車の乗り降りがしやすい
ビルトインガレージのメリットの一つは、車の乗り降りのしやすさ。ガレージ内部に勝手口を設ければ、室内から直接アクセスでき、雨天時でも濡れる心配がありません。ベビーカーや車椅子を使用する場合も落ち着いて移動できます。また、ガレージと室内の移動距離が短いため、荷物の積み下ろしがスムーズ。キッチンやパントリーに近い間取りにすれば、買ってきた食料品や日用品の運び入れが楽になるでしょう。
雨風や盗難から守れる
ビルトインガレージは壁や屋根、シャッターなどで四方を囲まれているため、車を安全に保管することができます。雨風や紫外線、飛来物などによる傷や劣化を防ぐことができ、台風や豪雨、豪雪といった荒天に備えて車を保護する手間もかかりません。また、外部から侵入しにくい構造であるため、車を盗まれたり、車体に傷をつけられたりといったトラブルのリスクを下げることにもつながります。
土地を有効に使える
ビルトインガレージは一般的に、建物の1階部分に作られます。このため、建物の隣に駐車場やカーポートを併設する場合より土地を有効に活用しやすく、わざわざ駐車スペースのための敷地を用意する必要がありません。都市部は地価が高く、そもそも売りに出されている土地が狭小地であることも多く、郊外に比べて広い敷地の確保が困難ですが、ビルトインガレージによって問題を解決することができます。
愛車との距離が近い
ビルトインガレージは、一つの建物の中で安全に車を保管することができ、愛車との距離の近さが魅力です。駐車スペースの確保が難しい都市部では、住宅から離れた場所に駐車場を借りるケースも多く見られますが、ビルトインガレージは車に目が届きやすく、安心感が桁違い。ビルトインガレージと居住スペースを一体空間にしたり、ガラス張りの仕切りを設けたりすれば、愛車を眺めながらの生活も叶えられるでしょう。
趣味部屋になる
ビルトインガレージはただの駐車スペースとしてだけでなく、趣味部屋としてもご利用いただけます。車好きの方の中には、車のメンテナンスがご趣味だという方も多いかと思います。ビルトインガレージがあれば、車を整備したり、専用の道具類を保管したりすることも可能です。また、広さに余裕があれば、バイクや自転車など、複数の車両を駐車しておくことも。好きなものに囲まれて過ごせる特別な空間として使用できます。
多目的に利用できる
ビルトインガレージは、車好きの方だけでなく、ご家族みんなで楽しめる多目的スペースとしても利用できます。汚れに強い空間であるため、DIYや創作などの作業や、バーベーキューやキャンプなどのアウトドアアクティビティ、子どもたちの遊び場などにもおすすめ。居住スペースとは切り離された場所にありながら、外部からのプライバシーが守られており、ゆったり過ごせるアウトドアリビングにも適しています。
ビルトインガレージのデメリット
音が響きやすい
ビルトインガレージは建物の中に車庫が設けられているため、騒音が生活空間に響きやすいというデメリットがあります。特に車のエンジン音やシャッターの開閉音に注意が必要です。車が出入りする時間帯によっては家族の睡眠を妨げてしまうことが考えられるため、寝室をガレージから遠ざけた間取りにする必要があります。また、壁に防音材を使用したり、音の響にくい電動シャッターを採用したりすることも有効です。
排気ガスがこもりやすい
ビルトインガレージは密閉空間であるため、排気ガスがこもりやすいというデメリットもあります。ご自身でオイル交換や塗装をされるような場合、これらの臭いがこもってしまうこともあり得ます。健康的で快適なガレージ空間を確保するためには、必ず換気扇や窓を設けて空気の通り道を作るようにしましょう。また、換気したガスが居住スペースに流入しないよう、気密性の高い仕切りを設けると良いでしょう。
採光しづらい
ビルトインガレージはシャッターで密閉されているため、屋外の駐車場やカーポートよりも暗くなりがちです。また、ビルトインガレージを備えた住宅は都心の住宅密集地で人気があり、その上ガレージ部分は1階に設けられることが多いため、周囲の住宅に採光が遮られてしまうことがあります。安全に車を出し入れしたり、乗り降りしたりするためには、車庫内に窓を設置することはもちろん、十分な明るさの照明を取り付ける必要があります。
居住スペースが狭くなる
ビルトインガレージの面積を広く取れば、その分居住スペースは狭くなります。特に狭小地に家を建てる場合は、ガレージと居住スペースのバランスを考えて間取りを考えなくてはならないでしょう。限られた敷地でガレージと居住スペースの両方を十分に確保するためには、住宅を3階建てで計画すると良いでしょう。ただし、地域ごとに建物の高さ制限が設定されているため、事前に確認しておくことが重要です。
ビルトインガレージを施工する際のポイント
車の大きさに合った広さ
ビルトインガレージを作る際には、車の大きさや乗り降りのしやすさを考慮して広さを決める必要があります。国土交通省では駐車場の設計や施工の指針をまとめており、これによると、普通自動車1台に必要な広さは「幅員2.5m×長さ6.0m」とされています。したがって、ビルトインガレージを施工する際には、車1台につき4〜5坪程度の広さを確保しなくてはなりません。
また、将来的に車を増やしたり、大きめの車両に買い替えたりすることなどを見据え、複数台を余裕持って駐車できる広さで計画することをおすすめします。広さに余裕があれば来客用の駐車スペースに使用でき、また、作業スペースや道具の保管場所などに使うこともできます。
汚れに強い内装
ビルトインガレージでは排気ガスやタイヤ跡など、さまざまな汚れが発生します。メンテナンスの際にオイルが漏れたり、塗料が溢れたり、洗車時の水しぶきが汚れの原因になることもあり得ます。このため、ビルトインガレージの内装材は汚れに強く、手入れのしやすい素材を選ぶ必要があります。コンクリートは耐久性が高く、掃除のしやすさが魅力。ゴムタイルは汚れが染み込みにくい床材として人気があります。壁や天井には、傷や汚れに強い合板やスチールが適しています。
出入りしやすい配置
ビルトインガレージの出入り口は、車の出入りのしやすさを考えて向きを決めましょう。道路に対して直角に配置されるガレージが一般的で、駐車も出庫もしやすいというメリットがあります。しかし、狭い道路や交通量の多い道路に面している場合は、バックでの出庫が危険になり得るため、斜めに角度をつけると良いでしょう。また、出入り口付近の道路の勾配がきつかったり縁石が高かったりすると、車の底をこする恐れもあるため、建築前に周辺道路の条件をしっかりと確認しておくことが大切です。
地震に強い設計
ビルトインガレージの間口が大きければ大きいほど、車を快適に出し入れできるでしょう。しかし、大空間であるほど耐震性が下がりやすくなるため、設計には注意が必要です。ガレージの使い勝手と耐震性を両立させる方法の一つに、木造建築の最新技術「SE構法」というものがあり、こちらを採用するのも良いでしょう。高強度の集成材を特別な金物で剛接合するため、構造強度を保ちながら梁や柱を最小限まで減らすことができるのが特徴。車の出し入れがしやすい広々としたガレージ空間を作ることができます。
ビルトインガレージにおすすめの設備
エアコン・除湿機
快適なガレージ環境を保つために、エアコンや除湿機の導入についてもぜひ検討してみてください。極端な温度変化はタイヤやエンジン、バッテリーなど、さまざまな部品の劣化に影響するため、エアコンでガレージ内の温度を調整することは車のコンディションを良好に保つ上で重要です。長時間ガレージにこもって作業をする際にも、エアコンがあると便利でしょう。また、ビルトインガレージは密閉空間であるため湿気がこもりやすく、除湿機を使ったカビや結露への対策も欠かせません。
コンセント・EVスタンド
ガレージ内にコンセントがあれば、車のお手入れやDIYなどの作業の際に電動工具を使用でき便利です。また、今後は電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド自動車(PHEV)の充電スタンドが必要になるご家庭も増えるでしょう。日本政府は2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指しており、2035年までに新車販売の全てを電動車にする方針です。現在、EVやPHEVをお持ちでない方も将来的に買い替える可能性が高いため、今のうちから充電コンセントを用意しておくと良いでしょう。
スロップシンク
スロップシンクは、汚れ物を洗うのに特化したシンク。通常のシンクよりも大きく、底の深い設計が特徴で、大きな物の洗浄に最適。強固な構造であるため、重い物を扱う作業にも耐えられます。洗車や車庫掃除、作業後の手洗いはもちろん、大型の工具や部品、アウトドア用品やガーデニング用品の洗浄にもおすすめです。ガレージ内に洗い場を設けることで、室内に汚れを持ち込まずに済む点が大きな魅力と言えるでしょう。
ホームセキュリティ
ビルトインガレージにはシャッターがついており、一般的な駐車場よりも防犯性に優れていますが、より安全に車を保管するためにはホームセキュリティの導入がおすすめです。センサーが侵入者を感知すると警備会社に自動通報される仕組みで、留守中や就寝時も安心できます。このほか、防犯カメラや、センサーライト、ドアのオートロックなども導入すると良いでしょう。ガレージには車だけでなく、工具類や趣味のコレクションなど、さまざまな家財が保管されるため、防犯対策を万全にするに越したことはありません。
ビルトインガレージのシャッター3選
オーバースライダー式
オーバースライダー式は、シャッターを天井方向へスライドさせて収納するタイプ。開閉がスピーディーかつ静かで、耐久性にも優れているのがメリット。ただし、天井のスペースを広く使うため、照明の設置箇所が限られてしまうことが難点と言えるでしょう。また、このタイプは電動式が主流であり、他のタイプのシャッターと比べて設置費用が高額になりがちです。
巻き上げ式
巻き上げ式は、チェーンでくるくると巻き上げるタイプ。巻き上げられたシャッターは上部のボックスに収納され、場所を取らず設置しやすいのがメリット。一方で、巻き取りに時間がかかることや、開閉音が気になりやすいというデメリットがあります。設置費用はオーバースライダー式よりも安価な傾向にありますが、巻き上げによる摩耗が起こりやすく、耐久性は劣ります。
スイングアップ式
スイングアップ式は、大きな一枚パネルが特徴。上に跳ね上がるようにシャッターが開き、開閉速度の速さが魅力。また、構造がシンプルであるため耐久性が高く、設置費用も比較的安価です。ただし、シャッターを開けた際、パネルが車庫の前にはみ出すため、ガレージ前方に十分なスペースが必要となります。また、電動と手動の両方がありますが、手動は開閉に力がかかります。
ビルトインガレージの照明4選
シーリングライト
シーリングライトは天井に取り付けるタイプ。メイン照明に適しており、車庫全体を広範囲に照らすことができます。明るさを確保できるため、メンテナンスなどの作業を行う方におすすめです。引掛シーリング(天井に照明を取り付けるための配線器具)を設置しておけば、後から自分で照明を取り換えることも可能です。
ダウンライト
ダウンライトは、天井に埋め込むタイプ。目立ちにくいデザインであるため、スッキリとした印象のガレージ空間を作ることができます。天井の低いガレージでも邪魔になりません。ガレージ全体を照らすなら、広拡散タイプがおすすめ。集光タイプを選べば、愛車やコレクションなどを集中的に照らしてフォーカルポイントを作ることができます。
スポットライト
スポットライトも、特定の場所をピンポイントに照らすことができます。光の角度を調整できる点がダウンライトと異なり、よりライティングにこだわりたい方におすすめの照明と言えるでしょう。ダクトレールに取り付ければ照明の位置を自由に動かすことができ、好きな方向から愛車を照らしたり、手元を集中的に明るくしたりするのに適しています。
ブラケットライト
ブラケットライトは、壁の反射を利用した間接照明。柔らかな光によって温かなガレージ空間を演出でき、光の陰影によって空間を立体的に見せられる点も魅力。おしゃれなデザインのものが多く、個性的なガレージを作りたい方に適しています。補助照明としての使用が一般的で、メイン照明との併用で十分な明るさを確保すると良いでしょう。
ビルトインガレージにかかる費用は?
施工費用の目安
ビルトインガレージの費用相場は、一般的に坪単価50万円〜80万円程度とされています。先ほど普通車1台あたり4〜5坪程度の広さが必要だとお伝えしましたが、これを当てはめると、車1台分の駐車スペースを施工するのに約200万〜400万円ほどの費用が必要となることが分かります。これらの金額はあくまで目安であり、その地域の坪単価や、使用する素材・設備などによって費用は大きく変動します。
税金免除の条件
建築基準法では、延べ床面積(各階の床面積の合計)の5分の1以下の車庫であれば、固定資産税の計算から除外されると定められています。つまり、延べ床面積が100㎡(約30坪)の住宅の場合、ビルトインガレージの床面積が20㎡(約6坪)以下であれば、固定資産税の対象外となります。
ガレージの広さや設備によっては節税できない場合があり、特に電動シャッターは固定資産税の評価対象となる場合もあり、注意が必要です。また、自治体によって税金のルールもさまざまであるため、事前の確認が欠かせません。施工会社と相談しながら、賢くお得にビルトインガレージを設計していきましょう。
まとめ
今回はビルトインガレージのメリット・デメリットの解説から始まり、快適なガレージを作るためのポイントや設備についてご紹介しました。ビルトインガレージは、後付けすることが難しく、また、拡張などのリフォームも困難です。このため、将来的にどのように使用したいのか、車を増やす予定があるのかなど、先々を見据えながらプランを考えていくことが重要です。