寝室レイアウトの極意を徹底解説! ベッド配置から見るおしゃれな実例12選

寝室レイアウトの極意を徹底解説! ベッド配置から見るおしゃれな実例12選のインデックス
住宅の中でも、寝室は特にこだわって作りたい空間の一つ。リビングやダイニングなどに比べると優先順位が低く見られがちですが、快適な睡眠環境が生活の質を高めることは言うまでもありません。今回の記事では、寝室レイアウトのポイントを実例とともにご紹介。ご自身の生活スタイルに合った、理想のリラックス空間を考えていきましょう。
寝室レイアウトの極意 ①ベッドサイズ
寝室のレイアウトを考えるにあたって、どこから手をつけたら良いか分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは一つの手がかりとして、ベッドサイズについてご紹介します。既にお持ちのベッドや、今後購入を検討されているベッドのサイズからレイアウトを考えていきましょう。
シングル
標準サイズは「幅97cm×長さ195cm」。一人用を想定したベッドサイズで、最低2畳あれば置くことができます。ご夫婦で二つ並べて使用する場合は、最低5畳が必要。コンパクトゆえに搬入しやすく、くっつけたり、離したり、柔軟なレイアウトを実現します。部屋の両端にベッドを配置し、間に仕切りやパーテーションを設ければ、同一空間にありながら一人一人のスペースをしっかり確保することができます。
セミダブル
標準サイズは「幅120cm×長さ195cm」。一人での使用を想定したサイズとなっており、大柄の方や、ゆったりと眠りたい方におすすめです。シングルよりも幅に余裕がありますが、大人二人で使用するには少し窮屈に感じられるでしょう。比較的コンパクトなサイズで、シングルベッドと同様に搬入やレイアウトのしやすさが魅力。1台あたり最低3畳が必要で、2台並べればキングサイズベッドよりも広々とした寝床を確保できます。
ダブル
標準サイズは「幅140cm×長さ195cm」。二人用を想定して作られたベッドで、シングルベッド2台分よりも幅を取らず、ベッドフレームやマットレス、シーツなどのコストを抑えられる点がメリット。一人で使用される方も多く、贅沢な広さを独り占めしながら快適に眠ることができます。最低でも3畳あれば置くことができますが、使いやすさや見た目の圧迫感を考慮すると6畳以上の部屋がおすすめです。
クイーン
標準サイズは「幅160cm×長さ195cm」。大人二人が余裕を持って眠れる大きさで、最低でも4畳あれば置くことができますが、搬入や組み立てを考えると6畳以上のスペースが必要になるでしょう。マットレスは二枚仕様と一枚仕様があり、二枚仕様はお互いの振動が伝わりにくいことや、搬入のしやすさがメリット。一枚仕様はマットレスの間に隙間ができないため、親子3人で川の字になって眠るのに適しています。
キング
標準サイズは「幅180cm×長さ195cm」。大人二人での使用はもちろん、お子さんと一緒に広々と使えるサイズです。キングの名にふさわしく、大きく重厚感のある見た目が特徴。高級ホテルのようなラグジュアリーな空間を演出します。クイーンサイズベッドと同様に、4畳あれば置くことができますが、最低でも6畳以上は欲しいところ。搬入口が小さい場合は、組み立て式のベッドフレームや二枚仕様のマットレスを選ぶようにしましょう。
寝室レイアウトの極意 ②広さ・畳数
次は、寝室の適切な広さについて一緒に考えていきましょう。最低でもベッドを置けるだけの広さが必要で、さらに快適な環境を作るためには、他の家具を置くスペースや、空間の余白についても考える必要があります。大きいサイズのベッドを置く場合は、部屋の中でパーツを組み立てることを想定してスペースを確保しましょう。
4.5畳〜6畳
一人用の平均的な寝室のサイズ。シングルやセミダブルといった一人用のベッドは2畳以内に収まるため、最低限の動線を確保できるでしょう。本棚やテレビ、ドレッサーなど、ベッド以外の家具を置きたい場合は、6畳ほどのスペースが必要。部屋がコンパクトであるほど、レイアウトの自由度は下がり、動線の悪さや、ドアの開きにくさなどの問題が生じる可能性があります。部屋の狭さを感じさせないためには、ベッドや家具の高さを抑えて開放感を演出しましょう。
6畳〜8畳
二人用の平均的な寝室のサイズ。シングルやセミダブルベッドを2台置いても通路幅を確保できる広さですが、小さめの部屋の場合はベッド以外の家具が置けない可能性があります。スペースを有効に活用するには、二人で使える大きめのベッドを1台置くのがおすすめ。8畳ほどの広さがあれば、クイーンやキングサイズのベッドを置いても家具を置くスペースがあり、搬入時の組み立てスペースも確保できるでしょう。広めの一人用寝室にも適しており、ワークスペースと兼用の間取りも人気があります。
10畳以上
二人でも広々と使える寝室のサイズ。部屋そのものが大きいため、ベッドの圧迫感を感じさせにくく、スッキリとした印象の空間を作ることができます。ソファやテーブルなどの家具を充実させれば、セカンドリビングとしてゆったり過ごすこともできるでしょう。シングルやセミダブルベッドを2台置く場合もベッド間の距離を十分に取れるため、一つの空間の中で夫婦それぞれのパーソナルスペースをしっかり確保できます。
寝室レイアウトの極意 ③ベッドの配置
寝室の主役とも言えるベッドを部屋のどこに置くかで、寝室の印象や使い勝手は大きく変わってきます。ここでは、「窓際」「壁際」「中央」の3パターンについて解説。それぞれの特徴を理解して、ご自身の暮らしに合ったレイアウトを考えてみましょう。
窓際
窓際に配置するメリットは、朝日を浴びて気持ちよく目覚められること。風通しも良く、窓を開ければ暑い季節でも快適に眠ることができます。その一方で、窓の外の気温や光、騒音などの影響を受けやすく、睡眠が妨げられてしまう可能性もあります。寒暖差の大きい時期はカビや結露にも注意が必要。可能であれば窓から50cmほど離し、断熱、遮光、遮音といった機能性に優れた窓やカーテンを採用すると良いでしょう。
壁際
壁際に配置すれば部屋の中央に広いスペースを確保でき、二辺を壁に寄せれば部屋をより広く使うことができます。部屋の奥側の壁に寄せれば、入口付近にスペースが生まれ、圧迫感を軽減できます。通気性を考慮する場合はベッドを完全に壁につけず、10cmほど離すと良いでしょう。また、頭を壁に向けると安心して眠りやすいと言われていることから、ヘッドボード側を壁付けするレイアウトが一般的です。
中央
寝室に十分な広さがあるなら、思い切ってベッドを中央に配置するのも良いでしょう。ベッドの周囲に余白が生まれるため動線を確保しやすく、ホテルのようにゆったりとした上質な空間を演出できます。夫婦で寝室を使用する場合は、ベッドの両脇にお揃いのサイドテーブルや照明を配置するのがおすすめ。シンメトリーな配置は均整の取れた美しさがあり、空間に落ち着きや安心感をもたらします。
寝室レイアウト&コーディネートのポイント
ゆったりとくつろげる寝室を作るには、先にご紹介した3つの極意に加え、家具の置き方や配色などさまざまなポイントをトータルで考えていく必要があります。また、部屋の性能を高めることは、レイアウトの自由度を高めることにもつながり、ぜひとも押さえておきたいポイントです。
家具を置きすぎない
一つ目のポイントは、家具を置きすぎないこと。視界から入ってくる情報が多いと脳が休まらず、質の高い睡眠を妨げてしまう可能性があります。また、せっかく家具の数を最小限に抑えても、物が散らかった状態の部屋では高い睡眠効果は得られません。収納を上手く活用しながら余計な物を隠し、すっきりとした空間を作ることを心がけましょう。
家具の色味を統一する
家具の数だけでなく色味の種類を抑えることも、リラックス空間を作るために大切なポイントです。家具や内装材の色味を同系色で統一すれば、まとまりの取れた空間を演出でき、安心感をもたらします。白やアイボリー、ベージュなどの淡色は圧迫感が少なく、モノトーンの配色は落ち着きのある印象に。木目や石目など、ナチュラルな素材で質感をまとめ上げても良いでしょう。
リラックスできる照明を選ぶ
寝室照明は眩しすぎない明るさと、温かみのある色味を選びましょう。明るさは、自然な眠気を誘うとされる500ルクス以下がおすすめ。調光機能のある照明は、シーンに応じて明るさを調整でき便利です。また、シーリングライトなどのメイン照明だけでなく、ブラケットライトやフットライトなどの補助照明を使い分ければ、落ち着いた光の中で眠りにつくことができます。光色はオレンジ色に近い電球色が適していて、リラックス効果の高い色味だと言われています。
快適な動線を意識する
快適な動線計画も重要なポイントの一つ。ベッドや家具を配置する際には、通路幅を50cm以上開けるとスムーズに歩くことができます。ご夫婦で寝室を使用する場合は、ベッドの両サイドに通路を作り、左右どちらからでも出入りができるようにすると便利です。クローゼットや収納家具を開閉するためのスペースも忘れずに確保しておきましょう。
安全性を確保する
就寝時の安全についても、しっかりと対策する必要があります。例えば、地震の揺れによる転倒に備えて、ベッドの近く、特に頭部付近には背の高い家具を置かないようにしましょう。どうしてもの場合は、L字金具や伸縮棒でしっかり固定しておくこと。高い場所に物を置くことも控えましょう。また、避難経路を確保するために、ドアの近くにも物を置かないようにしましょう。
部屋の性能を高める
部屋の中で、湿気や寒さ、暑さ、騒音などを極端に感じやすい箇所があると、ベッドや家具を配置できる場所が限られ、レイアウトの自由度が下がってしまいます。家具を好きな場所に配置しやすくするためには、部屋の性能を高めることがポイント。例えば、窓際や四隅の湿気対策には、窓や壁の断熱材がおすすめ。入口付近の騒音対策には、床や壁に防音材を選ぶと良いでしょう。
寝室レイアウトのおしゃれアイデア&実例
ここからは、寝室レイアウトに関する6つのアイデアをご紹介していきます。計12の実例を見ながら、おしゃれで快適な寝室のイメージを膨らませてみてくださいね。
①用途ごとに仕切られた寝室レイアウト
引き戸で仕切ったフレキシブルな空間
ウォークインクローゼットと一体となったこちらの寝室。仕切りには引き戸が使われています。開け広げれば大空間に、閉め切ればシンプルな白い壁に早変わり。用途に合わせてフレキシブルに仕切ることができます。また、寝室側とクローゼット側で床の仕上げが異なり、落ち着いた木目と光沢のあるタイルの違いが目を楽しませています。
空間を立体的に分けるスキップフロア
こちらの寝室は、スキップフロアでベッドスペースをゾーニング。敷地がコンパクトであるため、空間を縦方向に有効活用しています。仕切りを設けていないため狭さを感じさせず、高さに変化をつけることでベッドスペースに特別感が生まれています。勾配天井にすることで、高さを最大限に確保している点もポイントです。
②明るく開放感のある寝室レイアウト
光と風と緑を中庭から寝室へ
こちらの寝室は、ベッドを3台置いても余裕のある大空間。寝室を挟むように中庭と庭が配置され、それぞれの側に大開口を設置。視線が抜けることによって空間がさらに広く見えます。光と風をたっぷり取り込むことができるため、開放感は格別です。また、両側の開口部から植栽を眺めることができ、緑に癒されながらリラックスタイムを過ごすことができます。
設計の妙で開放感とプライバシーを両立
こちらの寝室も、両サイドに大開口。隣地に高い建物があることから、プライバシーを確保しながら光を取り込むことが課題でしたが、開口部の外側に壁を設けて対応。視線をカットしながら、光を効率的に取り込んでいます。寝室は白を基調とし、開口部の外側の壁は打ちっぱなしコンクリート。明るく落ち着いた色味で開放感を演出しています。
③ゆったりとした広さの寝室レイアウト
勾配天井で上方向にも広がりを
ベッド2台とベビーベッドを置いても余裕のある寝室。そして、勾配天井が心地よい開放感を演出しています。内装は白を基調としたシンプルなデザインに、黒い窓枠がアクセント。床はグレーベージュのカーペットで、落ち着きがありながらも安全性を確保しています。枕元の高窓からは柔らかな光が差し込み、快適な目覚めで毎朝を迎えられます。
パウダースペースでじっくりお手入れ
広さに余裕があれば、寝室にパウダースペースを設けるレイアウトもおすすめです。こちらの事例では、部屋の中央に大きなベッド、その向こう側に小さなデスクとドレッサーを配置。洗面所でスキンケアをされる方も多くいらっしゃいますが、寝室にパウダースペースがあれば、就寝前のゆったりとした時間を過ごしながらお手入れを楽しむことができるでしょう。
④書斎と一体型の寝室レイアウト
造作家具でまとまりのある空間に
こちらの寝室の中にある家具は、ベッドやデスク、棚など、全てが造作されたもの。ヘッドボードが壁に沿ってぐるりと伸び、それぞれの家具をつないでいるかのように見えるデザインが印象的です。色味もナチュラルカラーにまとめられており、統一感のあるデザインによって落ち着きのある空間を演出しています。
袖壁の向こうにおこもりワークスペース
手前側は6畳のコンパクトな寝室。空間の中でベッドの存在感が大きいものの、壁と掛け布団が白色で統一されているため、圧迫感を感じさせません。袖壁の奥には書斎を配置。適度な仕切りとサイズ感がおこもり感を演出し、集中力を高めます。さらに奥にはウォークインクローゼットも。一見シンプルに見えるものの、高い機能性を備えた空間となっています。
⑤ホテルライクな寝室レイアウト
設計の細部にこだわった上質な空間
まるで高級ホテルの一室のような、贅沢な寝室。シックな柄の壁紙が重厚な雰囲気を醸し出し、深みのある木製のベッドフレームやサイドテーブルが落ち着いた空間をつくり上げています。照明にはクラシックなシャンデリアとブラケットを採用し、柔らかな光が空間を上品に彩ります。さらに、折り上げ天井を施すことで、奥行きと高級感を演出しています。
リゾート感のある和モダンデザイン
リゾート風と和モダンを組み合わせた、シンプルかつナチュラルなデザインの寝室。ベッドスペースは和を感じさせる小上がりに。調湿・防臭性の高い「サイザル麻」を使用し、見た目も美しく、快適な睡眠環境を作っています。また、枕元から視線の方向に向かって天井が高くなるように設計され、奥行きと広がりによってホテルライクな趣を演出しています。
⑥空間を広く見せる寝室レイアウト
視覚的な広がりをもたらす白
膨張色である白色を上手く使いこなせば、空間に広がりをもたらすことができます。こちらの寝室では、壁や天井、寝具など、いたる所に白色を使用。勾配天井やハイサイドライトによって視線の抜けも演出し、開放感のある空間を作っています。また白色と言っても、こちらの事例ではアイボリーに近い色が採用されており、随所の木目と相まって、温かみを感じさせています。
ベッド下収納で空間を有効活用
空間の大部分をベッドが占めている、こちらの寝室。それほど広さに余裕はないものの、家具を極力減らしたことで、実際の面積以上の広さを演出しています。スペースを有効に使うために、造作ベッドの下部には収納スペースを備えています。収納スペースを作れるだけの高さがありながら、空間を圧迫しない絶妙な設計のバランスもまた、空間を広く見せる工夫の一つと言えるでしょう。
まとめ
寝室は寝るための空間であり、主役はなんと言ってもベッドです。大きく存在感もあり、ベッドの配置こそが寝室の使い勝手を左右すると言っても過言ではありません。また、快適な睡眠環境を整えるには、ベッドや家具のレイアウトはもちろん、配色やデザイン、部屋の性能など、インテリアをトータルでコーディネートすることが重要です。今回ご紹介した内容を参考に、極上の寝室をぜひ作ってみてくださいね。