周囲の自然と一体の北側に開いた眺望の家









nbsp;
周囲の自然と一体の北側に開いた眺望の家
LDKからの絶景を望む北側に開いた大きな窓
画家のアトリエは北側に大きな窓がある間取りが多いという。それは安定した光が取り込め、一日中陽光に照らされた北側の美しい景色を眺めていられるからだ。北鎌倉の高台に立つ公森邸も、そんな北側に広がる絶景を見渡せる家だ。「北側に開いた見晴らしのいい土地を探し、大きな公園と山に囲まれたこの土地と出会いました。あえて北側全面を開口にして、部屋のあらゆる場所から緑を楽しめる家にしたかったんです」と住み手であり設計者でもある公森信生さん。大手建設会社の設計部に勤め、タワーマンションや大学の講堂などの大きな建物を手がけて来たが、自邸の設計は初めて。「木や石などの天然の素材に包まれて暮らしたいと思いました。なおかつ大空間のLDKを望んでいたので、構造計算によって強度を確かめられるSE構法を選びました」と語る。RC造でもここまで柱や壁に遮られることなく大きな空間を作ることは難しいのだという。リビングやテラスからはもちろん、ダイニングや寝室、バスルームに至るまで、どこでも豊かな自然を感じられる。四季の移ろう様子を眺め、日々肌で感じながら生活する喜びは、何ものにも代え難い贅沢といえる。
段差を生かしたゾーニングでそれぞれが快適に過ごす
大きな屋根の下、開放的なひとつの空間であるLDKに家族4人が集う。それぞれが好きなことをしながら、快適に過ごすための工夫やゾーニングも見事だ。「階段周りは通常格子にすることも多いのですが、腰壁にして、ついたてのような役割をもたせました」と公森さん。階段をはさんで、リビングとダイニング・キッチンスペースがそれぞれ程良い距離間を保ち落ち着く。「奥のスペースは一段低くすること、グランドピアノの存在感をやわらげています」。ダイニングテーブルとキッチンは高さが違うため、床に15㎝の段差を作って、トップを揃えてすっきりと直線で見せている。また、ダイニングテーブル脇のデスクやスウェーデン織物を趣味とする奥さまのスペースなど、家族全員が一緒にLDKで過ごしながら、それぞれが趣味に集中できるエリアを設けた。LDKの床とフラットにつながるバルコニーは家族のいちばんの特等席。気候がいい時期は親戚や友人が集まり、ここでバーベキューを楽しむ機会も増え、キャンプに行く必要がなくなったという。
経年変化を楽しむロングライフデザイン
この家のもうひとつのコンセプトが経年変化を楽しむこと。外壁も天然の木張りとし、木目が透ける塗装を選んだ。「メープル材のダイニングテーブルは新婚当時に買ったもの。家の規模に併せて同素材を継ぎ足し、リメイクしています」と公森さん。上質なものを長く大切に使い続ける主義だ。「天井や床もできるだけ無垢材にし、年とともに深まる色や艶を楽しもうと思います」と語る。その一方でキッチンやテレビ周りの棚などはリーズナブルなイケアで選んだ。「造作だとかなりコストになってしまいますし、既成品なら汚れてしまっても取り替えられるので」。北欧デザインをアクセントにした、クラフト感や木のぬくもりあふれる軽やかなインテリアとなった。また、和室の壁は立体的な造形を採用するなど、オリジナルな意匠も。唯一無二の住まいは、家族の時間とともに味わいを増していく。
取材・文 間庭 典子
K邸
設計 | 公森信夫 | 施工 | リモルデザイン |
---|---|---|---|
所在地 | 神奈川県 | 家族構成 | 夫婦+子供二人 |
延床面積 | 136.58㎡ | 構造・構法 | SE構法 |