いま、密かに見直されている日本伝統の建築装置。それが「土間」です。歴史的には、暗く、冷たく、家事の類いを押し込んで人様に見せぬための場所だった土間。現代の工務店の創意工夫は、それを家の“魅せ場”、ポジティブな空間へと変貌させました。明るく、暖かく、家族やご近所が集う場所。趣味のスペースとも、収納空間とも、通り土間として屋内外の緩衝地帯ともなる多用途空間。家の個性を演出する「現代風土間」の活用事例です。
関連記事:
土間のある家のメリットデメリットを徹底検証。注文住宅ならではの間取りも厳選してご紹介!
懐かしい時代を思い起こさせる、広い土間空間。磨きこまれた木材が、えも言われぬ趣をかもし出しています。 玄関と勝手口を繋ぐこの土間には、夏季...
アンティーク調のテーブルに、きれいなお花。 お施主様はお花の先生をされていて、広い土間のアトリエでお花の教室を開きます。 ひとつひとつ大...
お母様世帯のキッチンは、和モダンのダイニングの雰囲気に合わせた、昔ながらの土間スタイル。掃除がしやすく、段差を設けることで作業スペースと居住...
和室横の土間には敢えてむき出しの木材を敷きました。軒素材も構造に使うものを見せています。可愛くもなくおしゃれでもありません。ワイルド感たっぷ...
土間の洗い出し仕上げに職人の手仕事を感じる玄関ホール。引き違いの建具の中は大きな玄関収納なのできれいに片付き重宝しているとのこと。明かり採り...
大勢の来客を迎えてもゆとりのある玄関は土間とし、二世帯住宅の世帯間を繋いでいます。また、エントランスから土間を抜けると美しい中庭へ。
ガレージからつながる玄関は、土間収納~ホールへと、 日常の動線をスムーズに出来るよう、色々な場所を2WAYプランにしました。
玄関土間部分には、お施主様自らが装飾のカラフルな石を埋め込みました。 とても綺麗な仕上がりです。 一生の思い出ですね。
リビングとの間に仕切りがないオープンな玄関はフロアもフラットでつながる一体空間。 隣家のご実家と庭から行き来がしやすいよう設けた勝手口は、...
栃の無垢板の式台が雰囲気を出し、まるで料亭に行ったような設えとなっています。
音楽やお酒が似合う大人の上質なリビングは、家具類もフローリングや木製ブラインドに合わせたブラウン系を中心にすることで、まとまりのある空間にな...
玄関にはムクの一枚板の式台。高級料亭の佇まいを演出しています。
土間ギャラリー
土間から続くLDK
特集アーカイブ6のインデックス